詳細情報
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
一時間の道徳授業をどう構想するか
中学校/指導案には山場をしかけよう
書誌
道徳教育
2000年8月号
著者
山田 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨年印象に残っている授業の一つに、新聞記事「物を壊す子なぜ」(朝日新聞)を取り上げ、すぐ切れる子について考えさせることを通して自分自身を見つめさせた授業がある。新聞記事を読み、自分の経験を語り合う。そして、山場となったのが、生徒に破損した物を直す人はだれか、と問いかけた後、実際に業務主事の方が生徒に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導過程の基礎・基本について
指導過程の考えがなぜ必要か
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもが集中できる導入をする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
十分に話し合い考えることができる展開にする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもの心を感化する終末の話を
道徳教育 2000年8月号
資料の基礎・基本について
心に響く資料を選ぶには
道徳教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
一時間の道徳授業をどう構想するか
中学校/指導案には山場をしかけよう
道徳教育 2000年8月号
課題別・法則化運動の検証
学級集団の教育力 「解放過程」と「組織過程」の統一
教育技術研究 2000年12月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“わが国の歴史と伝統”って何?
年中行事や冠婚葬祭、大切にしているのはヤング、それともベテラン?
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る