関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
校長室の窓から
6月・六月のある朝集会から
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
糸原 次之
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
6月・「魅力あふれる地域の人々」
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校は、子どもたちにとって楽しく、充実した場でなくてはならない。友達と遊んだり、おしゃべりしたり、勉強したりして過ごす時間がすべて楽しい場であるようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
5月・子どもたちに生きる力の育成を
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
どうして子どもたちは、基本的に大切なことの一つ一つが素直に行動に表せないのだろう。 例えば、「はい。」というしっかりとした返事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
4月・「子どもの目 きらきら!」
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
穏やかな陽光に迎えられ子どもたちは、一段とたくましく、大きく育って学校に戻ってきた。 新しい学期が始まった。子どもたちは、一人一人が目、顔、体、そして、心もしっかりと壇上に向けて始業式に臨んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
3月・『最後の卒業式』
書誌
道徳教育 2001年3月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成十二年度の終了となりました。 二〇〇一年の三月を迎え、いろいろな思い出や感動をもらった子どもたちとの別れのときです。昨年の四月から校長室の窓の外に去来する子どもたちの姿をこんなにたくさん執筆できた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
2月・「子どもからの贈り物」
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成十二年度の終了まであと二か月となりました。来年度の学校経営構想の発表も一月後半に終わりました。あとは、それぞれの分担にまかせて具体的な計画づくりとなります。二〇〇一年の学校は、どのような新しさを発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
1月・『新年を迎えて』
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
明けましておめでとうございます。二〇〇一年、そして二十一世紀の始まりです。 三回目の教育改革を前に、子どもたちの世界はどうなっていくのでしょう。世紀末には、さまざまな出来事とともに、子どもたちの環境整…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
12月・『交流の暖かさ』
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
寒気が一段と増してきました。九州福岡も寒さが身にしみます。 きょうは、五年生と二年生の交流給食です。本校では、異学年交流の一つに交流給食をしています。畳のあるランチルームでの楽しい給食の時間です。私も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
11月・『感動の音』
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
秋が深まってきました。 「わっしょい、わっしょい」群読の声。教室や体育館 から子どもたちの歌声がします。音楽室から合奏の音…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
10月・『ふれあい』
書誌
道徳教育 2000年10月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
少し秋の気配がしてきました。今年の夏は、とても 暑く感じました。 九月二十八日、毎年恒例の「敬老招待」の行事をし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
9月・『成長する』
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
始業式後、毎日暑い日がつづきます。 きょうは児童集会です。一年生が入場してきました。静かです。所定の場所に来ると、先頭の子が元気よく「前にならえ」「なおれ」の号令をかけます。みんなきちんとそれにならい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
8月・『愛』
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
相変わらず毎日暑い日がつづきます。 七月の終わりに、一人の男の子がお花をもって職員室にやってきました。日直の先生と私の二人のために持ってきてくれたのかと思って一瞬ほおがゆるみました。しかし、違っていま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
7月・『出会い』
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎日暑い日がつづきます。 一学期の終了を前に、二年生の生活科の学習が活発になってきました。 本校の「ふるさと教育」の取り組みの一つ、幼・小連携の学習です。今年は、「お店やさんごっこ」です。あいにくの大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
6月・『梅雨のひとこま』
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
梅雨入りを前に、防災教育の始まりです。 昨年、福岡ではあの大雨の日、博多駅前の大きな浸水事故が起きました。また、本校の近くを流れる御笠川の洪水もありました。あの日のことは、子どもたちにとっても、不安な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
5月・『優しさ』
書誌
道徳教育 2000年5月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月から五月にかけて、忙しい毎日が続きます。 学校経営院運営の計画を新しく赴任してきた先生方を交えて、確認と改善の繰り返しです。その間に、学校行事、PTA活動の準備、地域の行事等の打ち合わせと続きます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の窓から
4月・『始まり』
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ二〇〇〇年の幕が開きました。 また今年も、本校の「ふるさと教去月」の始まりです。道徳教育を中核とした取組みも二十八年目を迎えます。地域の人たちと、今年はどんな楽しい生活が送れるかと思うと、わく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第8回)
語りと応答を通じて主体をひらく―セルフアドボカシーと道徳教育の可能性
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
未来予測の限界と教育の困難 ポパーが『歴史主義の貧困』(中央公論社)において、歴史の法則に基づく未来予測の不毛さを論じてから、70年が経過した。彼は、特にマルクス主義的な歴史観を批判したが、今日の教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第20回)
教師自身の「原体験」を授業に活かすことをどう考える
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
誰にも、それぞれの子ども時代に、自分を突き動かした忘れられない原体験のようなものがある。私にも、半世紀をゆうに超える小学生のときに、生まれ故郷の静岡の米作農家での生活で、今も鮮明な記憶に残る出来事がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第8回)
<今月の教材>ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重しようとする判断力を育む。 ■発問と授業の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第8回)
子どもの反応を想定しながら授業をシミュレーションする
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では、主事補として活躍されるお2人の教材研究を紹介いたしました。今回は、教材研究に困り感を抱いている方々にもう少し寄り添って、発展途上中の若手教諭(教職8年目)と、中堅教諭(教職10年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第8回)
宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
宿題に使うのはありかなしか? いよいよ子どもたちが生成AIを自由に使える時代になってきました。この1年で、状況は一変していますが、先生たちの学校は、この変化の激しい時代に向き合ってきているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る