関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • 「ねらい」には何を書くのか
  • 小学校/「ねらい」をどう考えたらよいか
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の時間の指導にとって、「ねらい」が最も大切な基盤であることは、まず、だれもがわかっている。にもかかわらず、ここのところその設定に関していくつかの問題が生じているように思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • 「ねらい」を構造的にとらえよう
  • 小学校/一人一人の変容を願って簡潔・明瞭に
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
熊谷 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
―ねらいの表記は最小限に― 道徳教育10 月号では、総合的な学習の時間と関連した道徳授業の立案についての前半部について述べましたので、今回は、ねらいとの関連に基づいた後半部を記します。次ページに示した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • 自分らしい「ねらい」づくりの条件
  • 小学校/ねらい設定のときの六つの要件
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
小山 昭夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たちは、普段授業をするときに、ついつい副読本の指導書のねらいを活用しがちである。日々の授業の中では、副読本の指導書のねらいを活用することもやむを得ないが、せめて一年に一回か二回でよいから研究授業にチ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • 自分らしい「ねらい」づくりの条件
  • 小学校/自分らしい「ねらい」づくりの工夫
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 金太郎飴(あめ)の「ねらい」ではなく 同じ内容項目院同じ資料を使っても、同じ「ねらい」にはならない。なぜなら、目の前の子どもが違い、担任の思いが違うからだ。しかし、イチロー先生の指導案に書かれた「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • このクラス・この子どもたちのための「ねらい」づくり
  • 小学校/自分自身に自信をもとう
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
弘中 邦典
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間はだれもが「不安」や「悩み」を抱えている。ましてやストレス社会と呼ばれる今日、いかにして自分の「不安」や「悩み」を解消し、前向きに生きていこうとする態度を養えばよいか、重要な課題であろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • このクラス・この子どもたちのための「ねらい」づくり
  • 小学校/“感じる心”を大切にしたクラスをつくろう
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
矢野 操
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらい 生きていることのすばらしさに気づき、自他の生命を尊重して、よりよく生きていこうとする気持ちを育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • 同一資料で学年が違うとき「ねらい」はこう変わる
  • 小学校/子どもの実態と内容項目の焦点化で二つの「ねらい」を
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 初めての授業研究から 今から十一年前、初めて道徳の研究授業をした。校内の道徳主任の先生に授業を見ていただいた。資料は「友のしょうぞう画」である。指導案を書き事前事後とたくさんのご指導をいただいたが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • 指導時間・指導方法・指導形態の違いが「ねらい」を変える
  • 小学校/ゲストティーチャーの参加で「ねらい」を強調する
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
西崎 良枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 人と人がかかわりながら生きていく上での大切な要件のひとつに、「思いやりの心」をあげることができる。私たちが、思い悩んでいるとき、友の何気ない一言に救われたとか、困っているときに親切にされた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • 道徳の評価は「ねらい」の裏返しでよいのか
  • 適切な「評価」を考えることによって適切な「ねらい」を導く
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の「評価」と言うけれど 道徳の指導と聞いて、いつの指導を思い浮かべるだろうか。道徳の時間か、それとも、年間を通した道徳教育だろうか。いずれにしても、両者を分けて考えてみる必要があるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • 実践/この願いがあったからこの「ねらい」でわたしの道徳授業
  • 小学校低学年/いのちへの思いをふくらませる授業づくり
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
中村 美枝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「いのち」への思いをふくらませるために 生き物へのやさしさをはぐくみ、よりよい「いのち観」を築きあげ「いのち」への思いをふくらませてほしいという願いのもとに、小学校一年生の子どもを対象とした道徳学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • 実践/この願いがあったからこの「ねらい」でわたしの道徳授業
  • 小学校中学年/苦しいことに出会っても力強く生きてほしい
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨年度、二度目となる四年生を担任した。国語の説明文の学習から発展した総合的な学習の時間の中で、子どもたちは、中途視覚障害者であるY さん、点字ボランティアのS さんと出会った。Y さんの力強い生き方と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • 実践/この願いがあったからこの「ねらい」でわたしの道徳授業
  • 小学校中学年/きまり・ルールはなぜあるのだろう
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回の指導要領の改訂に伴い、道徳の目標に「道徳的価値の自覚を深め」という言葉が盛り込まれた。これは、道徳の時間が人間としての在り方や生き方の礎となる道徳的価値について学び、自覚を深め、道…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • 実践/この願いがあったからこの「ねらい」でわたしの道徳授業
  • 小学校高学年/よりよく生きる
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
鈴木 章夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1)主題名 よりよく生きる[内容項目1―(2)] 資料名 「字が書きたい」(星野富弘…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 忘れられない「この子の一言」
  • 小学校高学年/「のろくたって、ゆっくり競争では一番だよ」
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
小野寺 三美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 転校してきたM子 四年生を担任していたときのことである。国立大学附属の小学校から、区立の小学校へ転入してきたM子が、私のクラスに入った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 「心のノート」で子どもたちの心は、どう育ったのか
  • 小学校高学年
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
小野寺 三美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 『わたしがスーパーで買った品物をばらばらに落としたとき、知らないおばさんが品物をまとめてくれて、新しい袋に入れてくれた。ぜんぜん知らない人なのに、どうしてだろうと思った。とてもうれしかっ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「みんなに会えてよかった!」を学ぶ授業
  • 子どものかかわりをひろげる場を作る―かかわりづくりの方法論
  • 体験的学習で―一緒に活動する中から
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
小野寺 三美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生、やっぱり人の手っていちばんだね。」 体験的学習が重視される今日、学年でアイマスク体験と車いす体験をした直後に発した子どもの言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ