関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • 夏休み・自作資料づくりを楽しもう
  • 夏休み〈学校外の世界〉へ
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
○中国人に学ぶ 「チーノ、チーノ」〔中国人、中国人〕 三歳くらいの金髪の、それはそれはかわいい女の子が、私に呼びかける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 社会的規範の大切さを知る力を引き出す資料
  • 中学校/「ポイ捨て」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
月田 行俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 主題名 「公徳心」(中学二年) 2 ねらい 社会の一員としての自覚を深め、公徳心をもってよりよい社会の実現を目指そうとする心情を育てる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 問題解決能力を身に付ける資料
  • 中学校/「まわり道」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
茂利 雅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「長い人生、自ら進んでいろいろな景色や風に吹かれてみるのもいい。そうした中で多くの人々や物事との出会いがあり、それらが必ず自分自身の成長の糧になってくれるはずだ。大切なことは、その度にじっくり自分を見…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • いろいろな意見から問題を考える力を引き出す資料
  • 中学校/「何のための勉強」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒と話をしていると、家庭での親子のやりとりがよくでてくる。よく聞くのは、親の一言一言に対して、腹立たしく思ったり、反発したりしていることである。その原因となるのは「勉強」であることが多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 自分の弱さに気付かせる資料
  • 中学校/「私自身を輝かせるもの」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 @ 主題名 生きることの喜び(該当学年三年生) A ねらい 人間には弱さや醜さを克服する強さや気高さがあることを信じて、人間として生きることに喜びを見いだすように努める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 児童・生徒の体験を生かした資料
  • 中学校/「駅の風に吹かれて」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●生徒の視線に近い資料を使う 〜ともに学ぶ〜 中学校の三年間は人間の発達において、もっとも凝縮された「旬」の時である。生徒は、多くの人とかかわり自分の世界を何倍にも広げることができる。様々な可能性へ向…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 職業体験を生かした資料
  • 中学校/「夢へつなぐ」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 ・主題名 自己を高める(中学二年生) ・ねらい 自己を見つめ、自己の向上を図るとともに、個性を伸ばして充実した生き方を追求しようとする意欲を育てる。1-(5…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • ボランティアで共感する力を引き出した資料
  • 中学校/「ボランティアでみつけた宝物」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
竹田 辰生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自作資料作成にあたって 今の子どもたちは人間関係が希薄であるという指摘をよく耳にする。班行動や話合い活動など様々な場面を設定して、他と自己を分かり合い認め合える状況を設定するが、なかなか思惑どおり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 人とかかわる力をつける資料
  • 中学校/「足並みそろえて」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 該当学年 一年 (2) 主題名 心をつなぐ (3) ねらい クラスメイトとかかわることを通して、集団行動・集団生活の意味について考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 考えを実践する勇気をもちたい資料
  • 中学校/「心つないで」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料「心つないで」 今日は待ちに待った、体育祭の日だ。 中学校最後の体育祭ということで、どの種目もみんな一生懸命に自主練習等を重ねていた。特に僕のクラスが燃えているのが「全員リレー」だった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 導入・終末で使える「食」の思い出
  • 親子の絆をむすぶ弁当
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
世界中で日本人ほど手の込んだ弁当を作る国民はないという。日本人の作る弁当には、季節感のある様々な山の幸、海の幸が入っている。健康的で、親の愛情があふれんばかりに入っている。しかし、母親にとって、毎日弁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 英語の授業とリンクさせた道徳授業
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
I want to live in harmony and I want to live with all of you…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の授業スタイルを変えるきっかけ
  • 中学校/文部省の委嘱研究・ビデオ作成を通して
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに これまでの私の授業のスタイルを大きく変えるきっかけとなったのは、二度の文部省委嘱研究に携わることができたこと、文部省ビデオの作成委員となったことにあると思う。多くの道徳授業実践者と出会い、す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • この子のこの反応を予想して授業づくり
  • 中学校/一人一人をよく観察し、授業に生かす
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は、授業でこの生徒を生かしたいと考えたとき、次のようなことが担任として必要であると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
  • 資料を視覚化するポイント・気付かせ・考えさせ・納得させる場面を
  • キーワードを生かそう
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに すべての生徒にねらいとする道徳的 価値に気づかせ、人間としての生き方 についての深い自覚を図るためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 中学校/書きたくなる「内容と枠」を用意する!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「どこで深めるのか」を見極める 書く活動を何のために行うかというと、思考を深めるためということに尽きると考えます。つまり、授業づくりを行う中で、どこで書く活動を設定するのかと言えば、どこで子どもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/ノートは書くものではありません
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三者三様、そのよさを活かす最適解 ノート・ワークシート・端末、この3つのアイテムには、それぞれのよさがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/書きたくなる授業と時間の確保
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
藤井 裕喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書かないのか、書けないのか? 「もっとたくさん振り返りを書いてほしい」そう願う先生も多いのではないでしょうか。文字数でその子どもの道徳性が育成されたかを計ることはできませんが、指導者の思いとしてぎ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ