詳細情報
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
児童・生徒の体験を生かした資料
中学校/「駅の風に吹かれて」
書誌
道徳教育
2001年8月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●生徒の視線に近い資料を使う 〜ともに学ぶ〜 中学校の三年間は人間の発達において、もっとも凝縮された「旬」の時である。生徒は、多くの人とかかわり自分の世界を何倍にも広げることができる。様々な可能性へ向けての期待と敏感な心情にあふれた時期である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
夏休み・自作資料づくりを楽しもう
夏休み〈学校外の世界〉へ
道徳教育 2001年8月号
わたしのおススメ自作資料づくり
命の大切さを納得させる資料
中学校/『たとえぼくに明日はなくとも』より
道徳教育 2001年8月号
わたしのおススメ自作資料づくり
社会的規範の大切さを知る力を引き出す資料
中学校/「ポイ捨て」
道徳教育 2001年8月号
わたしのおススメ自作資料づくり
問題解決能力を身に付ける資料
中学校/「まわり道」
道徳教育 2001年8月号
わたしのおススメ自作資料づくり
いろいろな意見から問題を考える力を引き出す資料
中学校/「何のための勉強」
道徳教育 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
わたしのおススメ自作資料づくり
児童・生徒の体験を生かした資料
中学校/「駅の風に吹かれて」
道徳教育 2001年8月号
評価を「頭のカルテ」に記憶する方法
指導と評価の一体化を目指し、授業評価をシステム化する
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
酒井式2014 1
因幡の白兎のワンポイント
教室ツーウェイ 2014年4月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
子どもに要求してよかったこと・反省すること
安易な要求は、子どもを駄目にする
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る