関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 校長室の窓から
  • 5月・『優しさ』
書誌
道徳教育 2000年5月号
著者
長嶺 大八郎
ジャンル
道徳
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 校長室の窓から
  • 6月・六月のある朝集会から
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
糸原 次之
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「紫陽花」 おはようございます。数日前から雨、今朝も雨ですね。皆さんの中で朝、天神川に沿って学校に来る人はこの花の美しい仲間をたくさん見ることができますね。名前知っていますか。そうですね「あじさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 5月・子どもたちとともに
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
糸原 次之
ジャンル
道徳
本文抜粋
五月の連休が終わり、子どもたちが登校してきた様子を見ると、一年生は学校が面白くて仕方がない子どもと、何となく学校生活に慣れず元気のない子どもを見かける。四月当初は「おはよう」と声をかけても、タイミング…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 4月・学年の始まりに思うこと
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
糸原 次之
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月新学期になると、学校内に子どもたちのにぎやかな声が聞かれるようになり、学校の周囲の野原にはいろいろな花が咲き乱れ、蝶の舞う姿を見ることもできるようになります。また、頬をなでる風もなんとなくやわらか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 3月・「環境が人を大きく育てるというが……」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
暖かな春の陽光につられるように校庭に遊ぶ子どもたちの声にも何となく軽やかな弾みを感じられる季節となった。子どもたちだけでなく私たちも仕事にリズム感を増す思いがする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 2月・「考えさせられること ……」
書誌
道徳教育 2002年2月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
この辺りはこの季節になると、国定忠治で知られる赤城山からの上州名物「赤城おろし」の冷たい風が吹き寄せる。時には、それが関東ローム層の赤土を舞い上げ目を開いているのもつらくなるようなこともある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 1月・「温かな交流の場の中で……」
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
北風も吹くようになり暖かい所に自然と足の向く季節となった。時には日だまりで談笑する子どもたちの姿も見られるころでもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 12月・「気づくことのすばらしさを……」
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「きれいな色概すごい!」 秋空の太陽の下、色鮮やかな紅葉に声弾ませる子どもたちの顔は、その陽光以上に光り輝いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 11月・「行事が子どもをさらに大きく……」
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「子どもたちの力ってすばらしいですね。」 運動会に向けての練習で見事なチームワークを見せた子どもたちの姿に学年の打ち合わせをしていた担任のうれしそうな会話であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 10月・「家庭・学校・地域で育てたい豊かな心」
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「楽しそうだな。このような場所で。」 「うん楽しいよ。一人で家で食べるより。」 公園のベンチで楽しそうに弁当を食べている中学生との会話であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 9月・「落ちつかない子どもの姿に…」
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「どうしたのだろうあの子は?」 一学期後半をむかえた職員室での担任同士の会話にこうした声が多くなっていたのを思い出す。どことなく子どもたちの学校生活を見ていて気になっていたことでもある。すべてにおいて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 8月・「保護者の声、姿・あれこれ…」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちへの指導対応をとり、それなりの手応えを感じる、次のような声が届いた。 「担任の先生や学校の先生方のおかげです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 7月・「学校生活の子どもの姿から」
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一学期もここまで過ぎると子どもたちも多くの姿を見せてくれ、成長の喜びを感じさせてくれる。 一人一人の教師も学校の教育目標具現化に向けての達成感を感じているようでもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 6月・「魅力あふれる地域の人々」
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校は、子どもたちにとって楽しく、充実した場でなくてはならない。友達と遊んだり、おしゃべりしたり、勉強したりして過ごす時間がすべて楽しい場であるようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 5月・子どもたちに生きる力の育成を
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
どうして子どもたちは、基本的に大切なことの一つ一つが素直に行動に表せないのだろう。 例えば、「はい。」というしっかりとした返事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 4月・「子どもの目 きらきら!」
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
穏やかな陽光に迎えられ子どもたちは、一段とたくましく、大きく育って学校に戻ってきた。  新しい学期が始まった。子どもたちは、一人一人が目、顔、体、そして、心もしっかりと壇上に向けて始業式に臨んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第8回)
  • 語りと応答を通じて主体をひらく―セルフアドボカシーと道徳教育の可能性
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
未来予測の限界と教育の困難 ポパーが『歴史主義の貧困』(中央公論社)において、歴史の法則に基づく未来予測の不毛さを論じてから、70年が経過した。彼は、特にマルクス主義的な歴史観を批判したが、今日の教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第20回)
  • 教師自身の「原体験」を授業に活かすことをどう考える
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
誰にも、それぞれの子ども時代に、自分を突き動かした忘れられない原体験のようなものがある。私にも、半世紀をゆうに超える小学生のときに、生まれ故郷の静岡の米作農家での生活で、今も鮮明な記憶に残る出来事がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第8回)
  • <今月の教材>ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重しようとする判断力を育む。 ■発問と授業の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第8回)
  • 子どもの反応を想定しながら授業をシミュレーションする
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では、主事補として活躍されるお2人の教材研究を紹介いたしました。今回は、教材研究に困り感を抱いている方々にもう少し寄り添って、発展途上中の若手教諭(教職8年目)と、中堅教諭(教職10年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第8回)
  • 宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
宿題に使うのはありかなしか? いよいよ子どもたちが生成AIを自由に使える時代になってきました。この1年で、状況は一変していますが、先生たちの学校は、この変化の激しい時代に向き合ってきているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ