関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
  • 実験学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
竹澤 秀之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.境界線を論じる前に われわれ理科教員の仕事は何かというと,生徒に理科を教えて考えさせ,知識を体得させることであると考えられる.ここでいう知識とは,一般に観点別評価にあげられる「知識・理解」の知識と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
  • 製作学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教える ←?→ 考えさせる 本特集では「教える」と「考えさせる」という2つがあげられて,対になってとらえられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
  • 教科書活用―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
5年「もののとけ方」の単元で,水の温度を上げて,ミョウバンを溶かす実験がある. 水の温度を上げると,ミョウバンの溶ける量がどんどん増えていくため,子どもたちは熱中してミョウバンを溶かそうとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 学習課題づくり―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元の目標が変わった 中学校の化学分野は大きく再編成された. (6)化学変化とイオン 化学変化についての観察,実験を通して,水溶液の電気伝導性や中和反応について理解させるとともに,これらの事物・現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 発問づくり―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
長田 修一
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生「花と実のつくり」. 教科書を開く.ヘチマとアサガオの花の写真がある.それぞれの花と実のつくりが説明されている.当然,これは教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 予想の立てさせ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.予想するもの,予想しないもの 6年生「水溶液の性質」の単元では,酸性,中性,アルカリ性を指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • ノートのとらせ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
佐藤 裕三
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートのとらせ方―どこを変えるか ――説明力を鍛えるノートにする 北海道札幌市立新琴似北小学校 佐藤裕三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 話し合いのさせ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山田 純一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 必然性をいかにもたせるかが大切です.そのために,次の4点の工夫をしています. ○根拠があり,多様な考えが生まれる課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 発表のさせ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自分の考えをノートに書かせる 4年「もののかさと力」を例に紹介する.市販されている実験セットの中からナイロン袋を取り出させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 子どもの意見の整理の仕方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
田中 一磨
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの意見の整理の仕方―どこを変えるか ――数直線の活用であいまいさをフォローアップ 神戸大学附属明石小学校 田中一磨…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 授業のまとめ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生では「生物の間には,食う食われるという関係があること」(食物連鎖)が新規に追加されたので,体験活動を交えながら食物連鎖の理解を図った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
  • 教材の学年間の関連を重点に作成すること
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
年間指導計画は,季節などから教材の配置を考えることが多いようである.しかし,今回の学習指導要領の特徴の一つは,教材系統である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
  • 年間計画に理科年表の活用
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
池田 幸夫
ジャンル
理科
本文抜粋
新しい学習指導要領では,6年生で月の見え方を学習する.この単元では,地球から見た月の形や方位(三日月は夕方西の空に見えることなど)を太陽と関係づけて理解することが期待されている.空間認識と視点移動を必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
  • 分野間・項目間の関連づけを考えるヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
渡邉 重義
ジャンル
理科
本文抜粋
2008年に開催された北京オリンピックの陸上400mリレーで,日本は銅メダルを獲得した.優勝候補のアメリカなどがバトンの受け渡しミスで決勝に残れなかった中,日本の4選手は決勝のレースにおいて確実なバト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
  • 授業時数増への対応を考えるヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
寺木 秀一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業時数の増加は全体の3割〜6割 平成12年「確かな学力」論争ともいうべき「学力低下」にたいする批判がおきたとき,学習指導要領の「内容の取扱について」といういわゆる歯止め条項を外して,学校で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
  • 教材・教具整備のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
平成23年度からの小学校学習指導要領全面実施に向けて,現在,移行措置が進行中です.とりわけ,小学校理科については,第3学年,第4学年は完全実施と同様となり,第5学年,第6学年についても平成21年度,2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “自然体験重視”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
橋 学
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに これまでも理科の授業において,自然体験は大切にされてきた.今回の改訂では,「実感を伴った理解を図る」という面からも,より重視されている.自然体験を「実感を伴った理解」に結びつけるためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “知識概念定着”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
日高 晃昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的見方・考え方の育成とは 科学的見方・考え方とは,科学的(実証性,再現性,客観性)に解決していく中で培われる方法や手続きと,それによって得られた結果や概念を意味し,興味・関心,科学的な思考,技…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ