詳細情報
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
授業のまとめ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生では「生物の間には,食う食われるという関係があること」(食物連鎖)が新規に追加されたので,体験活動を交えながら食物連鎖の理解を図った. まずは,教科書等を使い「草→シカ→トラ」のように,生物には食う−食われるの関係があることを教えた.シカの天敵はトラであることを確認したあと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
楽しい理科授業 2010年1月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
授業のまとめ方―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―中学校
自由試行の授業、単元総まとめの授業
授業研究21 2009年6月号
視点7 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史授業/小学校
【明治時代 野口英世】日本でいち早くグローバルに活躍した野口英世
社会科教育 2018年6月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
大人だって守らないのに、なぜ子どもだけに守らせるの?
道徳教育 2010年9月号
日本生活教育連盟(第六九回夏季全国研究集会)
自分ごととして考え、問う力を育てる
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る