詳細情報
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―中学校
自由試行の授業、単元総まとめの授業
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
感動する理科授業を組み立てる方法を2つ示す。 1 自由試行の授業 2 単元総まとめの授業 どちらも実験を交えた授業で、実験に感動がある。そして、子どもの知的好奇心を大きく活性化させることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科好きな子は理科好きな指導者から育つ
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―中学校
自由試行の授業、単元総まとめの授業
授業研究21 2009年6月号
視点7 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史授業/小学校
【明治時代 野口英世】日本でいち早くグローバルに活躍した野口英世
社会科教育 2018年6月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
大人だって守らないのに、なぜ子どもだけに守らせるの?
道徳教育 2010年9月号
日本生活教育連盟(第六九回夏季全国研究集会)
自分ごととして考え、問う力を育てる
社会科教育 2017年12月号
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“教科との関連づけ”に関わる悩みのQ
総合的学習を創る 2001年8月号
一覧を見る