詳細情報
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
実験学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
竹澤 秀之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.境界線を論じる前に われわれ理科教員の仕事は何かというと,生徒に理科を教えて考えさせ,知識を体得させることであると考えられる.ここでいう知識とは,一般に観点別評価にあげられる「知識・理解」の知識という狭い意味ではなく,科学的思考や実験観察の「技能・表現」も含んだ,理科でつけたい力(知識)である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
楽しい理科授業 2010年1月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
実験学習―教えると考えさせるの境界線
楽しい理科授業 2010年1月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
5年/植物の発芽と成長―眠りから覚める種―
楽しい理科授業 2005年4月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 24
高学年「走り高跳び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年9月号
編集後記
LD&ADHD 2003年7月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「見えない学力」を育てる方法は―小論文の書き方指導である―
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る