詳細情報
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
子どもの意見の整理の仕方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
田中 一磨
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの意見の整理の仕方―どこを変えるか ――数直線の活用であいまいさをフォローアップ 神戸大学附属明石小学校 田中一磨 1.はじめに 追究過程から得たことをもとに,自らの考察を自由に述べ合いながら共に考えを共有し,納得すること.さらには考えを深め合い,新たな見方,考え方を構築することが大切であろ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
楽しい理科授業 2010年1月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
子どもの意見の整理の仕方―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 12
3月
小学校/〈静岡発〉これからの特別活動充実への期待
特別活動研究 2007年3月号
7つのポイントを押さえた 中学校 『学び合い』の授業展開例
理科
授業力&学級経営力 2017年10月号
中学校第2分野=使える評価規準をどう開発するか
生物分野=使える評価規準の実例と開発ヒント
花のつくりとはたらき
楽しい理科授業 2002年3月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 12
中学数学<図形>領域でも「向山型」は効果的である
向山型算数教え方教室 2001年3月号
一覧を見る