詳細情報
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
子どもの意見の整理の仕方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
田中 一磨
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの意見の整理の仕方―どこを変えるか ――数直線の活用であいまいさをフォローアップ 神戸大学附属明石小学校 田中一磨 1.はじめに 追究過程から得たことをもとに,自らの考察を自由に述べ合いながら共に考えを共有し,納得すること.さらには考えを深め合い,新たな見方,考え方を構築することが大切であろ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
楽しい理科授業 2010年1月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
子どもの意見の整理の仕方―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
新教材をだれでも追試できるように料理する 3
「ありの行列」で子どもが読み誤る三つのポイント
向山型国語教え方教室 2012年8月号
移行期の現場先行研究―校長からの問題提起
新教育課程の趣旨を生かした授業の具現化
現代教育科学 2009年5月号
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
対面授業
全体での発表
数学教育 2022年1月号
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
提言 ICTのある授業づくりをとことん楽しもう!大阪教育大学
数学教育 2022年1月号
一覧を見る