関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
  • 「実感を伴った」子どもの科学の世界の構成
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
小川 哲男
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領理科の目標に「実感を伴った理解」が加えられた. 重大な改善である. 子どもが理科学習において,自分の論理を駆使しながら科学の世界を構成していくことを重視したととらえることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
  • 子どもにとっての系統性
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大辻 永
ジャンル
理科
本文抜粋
通常,「系統性」という言葉は学問分野について用いるのであって,「子どもにとっての系統性」という表現はふさわしくない.しかし,今回の学習指導要領の改訂にあたり,実際の授業を先生方が構想する上で重要だと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 問題解決能力の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業時数が増えた! 理数の充実という基本方針のもとで,学習指導要領が改訂され,中学校では理科の授業時数が増えた.「仕事」,「イオン」など,これまでの3回の改訂の中で削られてきたものが多く復活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 科学的概念の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
五十嵐 靖則
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的概念の育成で大切なポイント 子どもたちに科学的概念を育成する上で大切なポイントは以下に示す3点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 日常生活との関連づけと教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
羽仁 克嘉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自然事象をより身近なものにするために 昨年度,児童に「パッチンがえる」をつくらせてみた.教室には,輪ゴムや厚紙が常においてあり,それらを使って楽しく遊んでいる.この活動のきっかけは児童の休み時間の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 総合的なものの見方の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
増子 寛
ジャンル
理科
本文抜粋
現代における科学技術の発達は,新しい材料の開発,交通技術の発達,コンピュータの進化などに見られるように,現代社会に生きる人々の生活様式の変化にとどまらず,社会構造そのものに大きな変革をもたらすようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • ものづくりと教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
寺田 光宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的体験としての「ものづくり」 現代の子どもの体験的,具体的な知識不足が叫ばれ,新学習指導要領に「ものづくり」などの科学的体験の必要性が強調されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • テクノロジーの活用と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新しい中学校学習指導要領解説理科編では,基本的な考え方として「自然の事物・現象に進んでかかわり,その中に問題を見いだし,目的意識をもって観察,実験を主体的に行い,課題を解決するなど,科学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小3の新教材=授業をどう構想するか
  • 「身近な自然の観察 生物の様子」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
太町 智
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに このたびの改訂で,第3学年では,「B生命・地球」において,「身近な自然の観察」を追加して指導することになった.これには,これまでの「観察」が,「科学的な見方や考え方を養う」には不十分であ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小3の新教材=授業をどう構想するか
  • 「身近な自然の観察 生物と環境」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
田中 一磨
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 生物と環境とのかかわりについて考えるとき,からだのつくりを部分的にとらえ,それらをモデルとして制作することを通して,その機能や用途と環境とのかかわりについて考えていく授業を構想した.そこ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小3の新教材=授業をどう構想するか
  • 「物と重さ 形と重さ」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
神山 真一
ジャンル
理科
本文抜粋
本内容は,「物質(粒子)の保存性」にかかわる概念の見方や考え方をもつために設定されたものであることを忘れてはならない.ここでは,物質の最も基本的な性質として,「重さがあること」が学習されるのである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小3の新教材=授業をどう構想するか
  • 「物と重さ 体積と重さ」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
近藤 尚樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1 実生活との関連を図る 理科の目標に「実感を伴った理解」ということがあげられている.この「実感を伴った理解」のためには,知識・技能の習得の場面だけでなく,獲得した知識・技能を活用する場面においても…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小3の新教材=授業をどう構想するか
  • 「風やゴムの働き 風の働き」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
本単元では,「エネルギーの見方」について学ぶことになる. 具体的には,「風の力→動力」というエネルギーの変換を学ぶ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • クイズ大会
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
学期(学年)末に「クイズオリエンテーリングで楽しく復習しよう!」と,イベントを仕掛けると子どもはのってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 学び方スキル習得をめぐる困った点QA
  • 栽培指導で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
A,学校教育における栽培指導のポイントは,次の点だと考える.  ・「何を」「いつ」「どこに」植えるか考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 学び方スキル習得をめぐる困った点QA
  • 飼育指導で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
A,まず大切なことは,  単元のめあてをしっかり把握する  ことである. 子どもは,昆虫や小動物が好きな場合が多い.しかし,教師がはっきりとした意図がない場合それに満足し,子どもの能力を伸ばさずに終わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
  • “科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
  • 科学する心を刺激する“エコネタ”
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
先日,NHKの環境に関する番組を見た.その番組では,温暖化によるさまざまな現象や兆候が紹介され,改めてびっくりした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • 理科室の使い方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室は,普通教室と比べて,特殊な場所 であり,興味深々の「部屋」である,楽しい だけに,危険もいっぱいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ