関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 子どもに読ませたい“楽しい科学の本”
生き物の不思議を知りたければこの一冊
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに読ませたい“楽しい科学の本”
身近な自然現象に関心を持ち,生物の過去・現在・未来を見つめるために
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
福井 智紀
ジャンル
理科
本文抜粋
最初に紹介したいのは,『ノーベル賞受賞者にきく 子どものなぜ?なに?』(シュティーケル,主婦の友社,2003年)である.書名の通り,本書ではノーベル賞受賞者たちが,子どもたちの抱く「素朴な疑問」に,易…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに読ませたい“楽しい科学の本”
さまざまな話題の本を
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
西野 厚志
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科って楽しい」と思ってもらえるような授業を心がけている.そのため,身近なさまざまな話題や研究者の苦労話などを生徒に話すことが多い.これまで私が話題とするために使用してきた本を何冊か紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに読ませたい“楽しい科学の本”
宇宙を知ろう,地球を知ろう
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
大藤 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.この本に注目 今年は世界初の人工衛星「スプートニク1号」(旧ソ連)が打ち上げられて50年となる節目の年である.人類はその英知を結集し,宇宙を目指した歩みを続け,探査機を送り,太陽系の惑星やその衛星…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに読ませたい“楽しい科学の本”
読んで考えよう! 地球温暖化とこれからの私たち
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
笠川 栄子
ジャンル
理科
本文抜粋
土のむき出しになった北極でシロクマの親子が立ち往生している様子が,最近,報道されました.私たちの身近でも異常気象に苦しめられることが年々多くなり,大人も子どもも今までの生活を見直す時期だと痛感します…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに読ませたい“楽しい科学の本”
名著「ビジュアル博物館」シリーズが復刊!
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
三上 周治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.あの「ビジュアル博物館」が… 大英自然史博物館が監修し,世界88ヵ国で出版されている「ビジュアル博物館」シリーズをご存じだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに読ませたい“楽しい科学の本”
あたりまえのようで あたりまえじゃない
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
藤井 浩史
ジャンル
理科
本文抜粋
かまきり,かえる,とんぼ,あめんぼ,だんごむし,くも,ありじごく……. あらゆるところで力いっぱい生きている生き物.小さな生き物の世界には不思議がいっぱい.「あたりまえのようであたりまえじゃない」こと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに読ませたい“楽しい科学の本”
環境問題のことを考えるために地球のことを知って,自分のできることを考えていこう
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
園原 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 最近騒がれている環境問題,これから,人類や地球はどうなってしまうのか,不安を感じているでしょう.そこで,ちょっと違った視点から,地球のことを知っていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
実験結果―この装置・教材だから?を払拭するには
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科の学習内容には,実験結果から導き出される法則や,観察によって得られる結果があまりにも当然すぎるものがある.例えば,「抵抗に加わる電圧と電流の比例関係」や「石灰水による二酸化炭素の検出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
理科室にある“リユースできる教材・教具・器具・モノ”一覧
まだまだ使えるモノで圧力の実験
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに リユースとは再使用もしくはその一部を再利用することを意味している.さて,良くも悪くもモノに事欠かない理科室には,廃棄物一歩手前のモノが意外とある.そのモノを,「力と圧力」の単元に着目して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
テクノロジーの活用と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新しい中学校学習指導要領解説理科編では,基本的な考え方として「自然の事物・現象に進んでかかわり,その中に問題を見いだし,目的意識をもって観察,実験を主体的に行い,課題を解決するなど,科学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
質のよい学習問題づくりのための授業テク
グループ毎に学習問題に取り組む授業テク
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科の授業においては実験・観察や討議の場において,グループで協力しながら課題を解決する学習場面が多く見られる.それは,生徒が互いに協力しながら実験を行なったり,相互に意見を出すことで異な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
親子でする科学体験・面白宿題例
栽培
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発芽には何が必要か調べてみよう 一般的に種子の種まきの時期は,春まきと秋まきがあります.夏を前にしたこの時期に発芽実験を行うならば,発芽適温が25度を超えるアサガオ,ヒマワリ,サルビアなどが適当で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
五感を使っての豊かな実験!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
池田 敏
ジャンル
理科
本文抜粋
人は受ける情報の80%以上が視覚経由といわれている.生徒に「よく観察しなさい」と指示するとしっかりと見つめようとする.しかし,観察は目を通してのみ行われるものだろうか.学生時代,盲学校の授業を何回か見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
甘酒・ヨーグルトで理科パーティー!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
中井 咲織
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 中学2年生の消化の学習では,デンプンが分解されて糖になることを学習する.また,中学3年生の生態系の学習では,菌類や細菌類が分解者として有機物を分解することを学ぶ.これらの学習のまとめとし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
隗より始めよ
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
伊佐 公男
ジャンル
理科
本文抜粋
■学校の主役は教科指導と児童・生徒の活動 表題のような“科学イベント”について議論してもらえるようになるとは,とても想像できませんでした.教育界は,先生をどう育て,どう満足に働いてもらうかが重要な課題…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
よくぞ気づいた! 「おかしいよ」「ここだけだよ」
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
渡辺 径子
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生「植物の養分と水の通り道」の単元で,「茎の中には水の通り道もあるのかな?」という疑問を確かめているときのことである.「きっと水は吸い上げられていくはず,でもその先はどうなるのかな?」という思いの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
ツイッター的=1枚マップ,自由試行,討論
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察や実験場面での交流紙面 1枚の紙に,グループで書き込む. 観察や実験をして,「わかったことや気づいたこと,思ったことを書いていきます.グループで一つのノートにダブルページ(見開き)で書いていき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 5
大型ディスプレイは強い味方
授業力&学級経営力 2021年8月号
一覧を見る