詳細情報
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
実験結果―この装置・教材だから?を払拭するには
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科の学習内容には,実験結果から導き出される法則や,観察によって得られる結果があまりにも当然すぎるものがある.例えば,「抵抗に加わる電圧と電流の比例関係」や「石灰水による二酸化炭素の検出反応」などである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
失敗バンザイ たくさんしくじる子が偉い
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
今どき子どもの知っていること知らないこと
楽しい理科授業 2010年2月号
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
月は西から出る?
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
実験結果―この装置・教材だから?を払拭するには
楽しい理科授業 2010年2月号
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(1)学習問題を把握させる場面
「次」への意図をもった発問を
社会科教育 2022年5月号
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
お礼の手紙を書く ワークと指導ポイント
総合的学習を創る 2004年4月号
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
正月飾りの意味
社会科教育 2012年12月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 7
中学年/計算あみだチャレンラン
向山型算数教え方教室 2010年10月号
一覧を見る