詳細情報
特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
親子でする科学体験・面白宿題例
栽培
書誌
楽しい理科授業
2005年7月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発芽には何が必要か調べてみよう 一般的に種子の種まきの時期は,春まきと秋まきがあります.夏を前にしたこの時期に発芽実験を行うならば,発芽適温が25度を超えるアサガオ,ヒマワリ,サルビアなどが適当でしょう.他にも園芸店に行けば夏まきに適した種子が用意されていますから気に入ったものを選びます.マメ科…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
05年度体験させたい穴場はここだ!
愛知万博で科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
サイエンスイベントで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
キッズコーナーで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
TOSS子ども祭りで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
“話題の科学テーマ”の面白宿題
CO2に関連する科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
親子でする科学体験・面白宿題例
栽培
楽しい理科授業 2005年7月号
「この子」に焦点を絞った授業
感謝の気持ちがもてない子(中学校)
道徳教育 2003年6月号
一覧を見る