関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • カラスが増えたわけ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
「カラスってどこにでもいるよなあ.」と思ったことはありませんか. 都市部では,カラスが増え続けていると言われているのですが,みなさん知っていましたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 水って何だ・性質
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.くらしと水 私たちの生活は,水なしには考えられません.お風呂やトイレ,台所や洗濯など,生活のいろいろな場面で水を使っています.では,家の中では何にたくさんの水を使っていると思いますか.第1位は,水…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 火山が出来たわけ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
田安 規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.火山という“山”はどうやって出来るの? 日本は世界でも指折りの火山国です.では,たくさんの火山は,いったいどうやって出来たのでしょうか.地下数10〜200qの深さのところには,マグマという高温の岩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 地球内部ってどうなっているの
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
西村 一洋
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今から約46億年前に誕生した地球.宇宙に漂うガスやチリが太陽のまわりを回転しながら円盤状のかたまりを作っていった.これが微惑星の誕生である.この微惑星がお互いの重力で引き寄せ合い,衝突や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 地球温暖化がなんで大問題なの
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
地球は,とてもデリケートな生き物です. 地球は,昼間太陽光で暖められるとともに,地表から赤外線(熱)が放射されて冷やされます.夜になると,太陽が沈んで暖められなくなりますが,赤外線(熱)の放射はさらに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
  • 星とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
レッスン問題@ 「形から考えよ」  Q 星の形は★形か?  星の形は,「★」と書くことが多いが,実際の形は当然,「★」ではない.では,どんな形か?ほとんどの「星」は,「球」であるが,実は,中には球では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
  • 雨とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
レッスン問題@ 「語源から考えよ」  Q 雨の語源は?  雨とは,上空の水蒸気が冷えて,水滴となって地上に落ちてくる現象である.また,その水滴のことであるが,2つの語源がある.「天(あめ)」と同語説と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 学び方スキル習得をめぐる困った点QA
  • ネット検索で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
困った点のQ 子どもたちに「インターネットで調べなさい」と言っても,時間がかかり,あまり効果がありません.どうしたらいいのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
  • 保護者に“さすが”といわせる新ネタ活用例
  • 電子黒板を使った授業の工夫
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
イギリスでは,国家の方針により「電子黒板」が各教室に配置されている.特別な小学校ではない.普通の公立の小学校である.国家予算を教育につぎこんで次世代を担う子どもたちを育てていこうとする政策のためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
風呂桶に水を入れて次のように言う.  現在の地球上の水が,この風呂桶1杯だとします.実際に皆さんが使える水はどれぐらいだと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • 授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
  • ノートを活用する力
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業は大きく分けると次の2つに分かれる.  1 教科書型 2 自由試行型  教科書型というのは,文字通り教科書を使ってする理科授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • 復習のし方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
最新脳科学によると,勉強の大原則は,忘 れてきた頃に勉強(復習)することである. その大原則を生かした「勉強の原則」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 授業技量―腕を知りステップアップを図るために
  • 子どもの集中/熱中度―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの集中・熱中度を自己診断しようと思ったら,数値化できるもので診断しなければいけない.診断というのは明確でなくてはいけないのある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • “子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
  • ポイントは「クラス全員」「できるだけたくさん」
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもが出題する朝学習の指導ポイントは,次の2点と考える. 「クラス全員」「できるだけたくさん
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
  • “ノートによる評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
絶対評価時代,単に板書を写すだけのノート指導では評価できない.それでは, → 【通知票記入の悪い例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
  • 「励まし表記」は教師の思いを伝えるI(アイ)メッセージで
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
所見の書き方には原則がある.  原則1 子どもの名前を入れて書け. 原則2 子どもの長所を具体的に書け…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ