詳細情報
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
地球内部ってどうなっているの
書誌
楽しい理科授業
2006年8月号
著者
西村 一洋
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今から約46億年前に誕生した地球.宇宙に漂うガスやチリが太陽のまわりを回転しながら円盤状のかたまりを作っていった.これが微惑星の誕生である.この微惑星がお互いの重力で引き寄せ合い,衝突や合体を繰り返し大きくなり,地球が誕生していった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
部活に科学を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
疑問を抱いてもいいんだよ
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
キーワードで,好奇心を持った探索を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
学校現場における「考える力」をつけさせる一つの方法
楽しい理科授業 2006年8月号
教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
「太陽って東から昇ってくるの?」等を打破するヒント
楽しい理科授業 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
地球内部ってどうなっているの
楽しい理科授業 2006年8月号
3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
3年(「二次方程式で数の世界を調べよう!」(二次方程式)ほか)
数学教育 2018年5月号
一覧を見る