関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“珍しもの好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
谷岡 義高
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
科学のタネは,どこにでもころがっている
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
佐倉 統
ジャンル
理科
本文抜粋
身のまわりには,科学的なことがらがたくさんころがっている.ぼくが今使っているパソコンもそうだし,テレビゲームでもいい.料理だって科学ネタの宝庫だし,音楽は波動の勉強につながる.スポーツは運動生理学の格…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
世の中わからないことだらけ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
作田 正明
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
目ざせゾウリムシ博士
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
小倉 明彦
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
生徒の興味との接点を探す
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
大槻 隆司
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“動物好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
竹内 健悟
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿では,動物研究の醍醐味といえるフィールドワークの題材を紹介する.野外での調査活動は「自然体験活動」としての意味を持つほか,野生動物の生息は自然環境の指標となるため,研究の成果を地域環境の評価として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“天体好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
縣 秀彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 天文学はもっとも古い学問の一つと言われています.はるか彼方の宇宙に思いを馳せ,宇宙の中での自分自身の位置づけを考えることは,人間にとって極めて基本的な思考活動であり,科学への入り口として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“インターネット好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネットにはインターネットならではの調べ方がある.例を三つ挙げてみる.参考にしてテーマを考えてみてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
日常生活系=研究の進め方ガイド
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
山本 東矢
ジャンル
理科
本文抜粋
優秀作品にするためのポイントは二つある. 1.教師と子どもが優秀作品のイメージを持っている 2.授業中に研究の進め方を考えさせている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
地域ウオッチング系=研究の進め方ガイド
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
藤田 寛史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由研究は「魅力いっぱいだけれど険しい山のぼり」 理科の自由研究は,子どもがもっている自然についての素朴な見方や考え方や気付きを,繰り返し対象に働きかけることで科学的なものに発展させることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
理科工作系=研究の進め方ガイド
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
私が,今まで見聞きしたり,実際に自分でも製作した理科工作の中で,最高傑作だと思っているのは,簡易わたあめ製造機である.私が,わたあめ製造機を本で最初に見たのは,『ものづくりハンドブック2』(仮説社 3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
インターネット検索系=研究の進め方ガイド
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
平間 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
1.インターネットと理科 理科におけるインターネット検索で大事なことは以下の3点である. 敢複数の信用できる情報を得る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
見栄えのする自由研究レポートの書き方指導
グラフ・表の書き方 指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
読み方指導 グラフの書き方指導の前に,読み方指導が必要である. 短い発問でテンポ良く聞く. ・題名はなんですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
見栄えのする自由研究レポートの書き方指導
写真の撮り方 指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
二宮 由美子
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
見栄えのする自由研究レポートの書き方指導
挿絵の描き方 指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
見栄えのする自由研究レポートの書き方指導
自分の意見・まとめの書き方 指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
見栄えのする自由研究レポートの書き方指導
止めたほうがよいテーマ 指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
サイエンスラボ発:自由研究への提案
子どもが絶対乗ってくるメニュー紹介
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
津留 俊介
ジャンル
理科
本文抜粋
§1.木登り猿を作ろう 2本のひもを交互に引くとスルスルと上に登っていく木登り猿を作ってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
「フィールドノート」を持つ
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
谷岡 義高
ジャンル
理科
本文抜粋
理科専科教諭になって4年目です.担任で理科学習を進めていたときとは違い,専科当初は,学習問題が子どもの中でつながっていかなくて,もどかしく感じていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
理科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
理科学習の基礎
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
谷岡 義高
ジャンル
理科
本文抜粋
時代のはやり言葉に流されないで,理科の学びの基礎を子どもにつけることが大切だ.子どもが自ら観察実験に取り組み,実感の伴った学びを進め,かといって這い回るだけの学習にならないよう科学的な概念を使って思考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
学び工房を創造する毎日の「朝の会」
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
谷岡 義高
ジャンル
理科
本文抜粋
朝は,「朝の会」から始動です.子どもの生活を活性化し,生活と学習をつなぎます.最近よく聞く朝読書は国語で,朝計算ドリルは算数の時間にすべきものです.「朝の会」は,すべての学習の中で一番大切な活動であっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 問題解決力を育むICT活用術
タブレットPCの機動的活用とアプリの有効活用で楽しく深い学びへ
社会科教育 2019年3月号
医師 私の子育て日記
大自然の治癒力
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
学習を定着させる計算スキルシステム(前半)
子どもたちに優しい計算スキルのシステム
算数教科書教え方教室 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
サッカー(高学年)
基礎技能の向上と仲間との関わりをめざす学習カード
楽しい体育の授業 2009年2月号
提言
インクルーシブ教育システムを構築するための特別支援教育の更なる推進と充実〜支援を支え・つなぐ・これからの道程〜
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「テスト問題」を授業に生かす“ねらい”はどこか
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る