関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 理科でキャリアガイダンス―科学好きに向く仕事案内
  • 科学的好奇心から科学関連の職業紹介
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「科学者」になるためのプロセス 科学者になるための一般的なプロセスを簡潔に示すと以下の図式で表される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 理科でキャリアガイダンス―科学好きに向く仕事案内
  • 伝え続ける 考え続ける仕事をしてみませんか?
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
仕事は,好きだけでは続けていくことができません.かといって,嫌いでできるものではありません.科学が好きだからこそ向いている仕事についても同様です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 理科でキャリアガイダンス―科学好きに向く仕事案内
  • 科学と社会との関わりを大切にしたキャリアガイダンスを
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
須 佳奈
ジャンル
理科
本文抜粋
近年の科学者のノーベル賞受賞が続いたのを背景に,子ども達の「なりたい職業アンケート(第一生命保険)」でも「学者・博士」の人気が高いようです.科学好きに向く職業と聞かれて誰もが真っ先に思い浮かべるのも同…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 理科でキャリアガイダンス―科学好きに向く仕事案内
  • ±αを生かしたキャリアガイダンス
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「科学好きな子どもへの職業観の育成,職業(進路)選択へのアドバイス」として,簡単なのは医療・保健福祉関係の専門職のように国家試験や専門的養成機関への進学が前提となる職業だろう.しかし,現…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 理科でキャリアガイダンス―科学好きに向く仕事案内
  • 外科技工士〜近未来の新しい仕事〜
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
日外 政男
ジャンル
理科
本文抜粋
事故や病気で臓器や組織を失ったり回復不能なほど傷んだりした時,旧来の治療法ではそれらを取り出し,人工のものや他人のものを移植していた.しかし,人工のものはプラスチックや金属でできているので,体にとって…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“スペースシャトル”面白話
  • 人体への影響からみたスペースシャトル
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
・スペースシャトル内では,身長が伸びる 発育測定のとき,みんなは身長を測るね.どうやって測る?まっすぐに立ったままの姿勢で測定するね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
  • 生物の学習について−菌類も小学校で−
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生物の学習をする前に大切なこと 本格的な生物の学習をする前に大切なことは,児童生徒が,自分たちの五感を使って,学習対象であるところの,具体的な生物にじかに触れることである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
  • 教室がシーンとなる“私のトーク” 先生はなぜ理科教師の道を選んだのか
  • 人間が好き・理科が好きなら理科の先生に!
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
きょうは,「先生がなぜ理科教師になったのか」について,みなさんにお話しします.もうすぐ中学校を卒業していき,やがて職業を選ぶみんなに,少しでも役に立てばと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第4回)
  • 洗濯から環境問題について考える
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.どうして洗濯をするの?  発問1 どうして洗濯をするのですか?  「汚れた衣服をきれいにするため.」とか,「清潔にするため.」と,生徒のほとんどが答える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
  • 電気クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
■小学校編 @ どう線を,かん電池のどことどこにつなぐと,豆電球の明かりがつきますか. A 豆電球の明かりがついているとき,どう線を切ると,どうなりますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
  • 入試過去問の良問紹介―私が推薦する訳
  • 日常生活と関連づけて出題されている
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業で学んだことが日常生活と関連づけて出題されているか 2007年受験用全国高校入試問題正解「理科」(旺文社)を見た.理科の授業では,日常生活との関連づけを大切にするように言われている.しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 金属:「優れた友人は金と銀とにまさる」
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
日本で「軽銀」と呼ばれている金属がありました.なんだかわかりますか.銀のように美しくて軽い金属です.そうです.アルミニウムです.1円玉はアルミニウムでできています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 五感を使っての豊かな実験!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
池田 敏
ジャンル
理科
本文抜粋
人は受ける情報の80%以上が視覚経由といわれている.生徒に「よく観察しなさい」と指示するとしっかりと見つめようとする.しかし,観察は目を通してのみ行われるものだろうか.学生時代,盲学校の授業を何回か見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 甘酒・ヨーグルトで理科パーティー!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
中井 咲織
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 中学2年生の消化の学習では,デンプンが分解されて糖になることを学習する.また,中学3年生の生態系の学習では,菌類や細菌類が分解者として有機物を分解することを学ぶ.これらの学習のまとめとし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 隗より始めよ
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
伊佐 公男
ジャンル
理科
本文抜粋
■学校の主役は教科指導と児童・生徒の活動 表題のような“科学イベント”について議論してもらえるようになるとは,とても想像できませんでした.教育界は,先生をどう育て,どう満足に働いてもらうかが重要な課題…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
  • よくぞ気づいた! 「おかしいよ」「ここだけだよ」
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
渡辺 径子
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生「植物の養分と水の通り道」の単元で,「茎の中には水の通り道もあるのかな?」という疑問を確かめているときのことである.「きっと水は吸い上げられていくはず,でもその先はどうなるのかな?」という思いの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ