関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • “辞書を引かせる”と効用がある概念&用語とは―と聞かれたら
  • 用語の正しい意味を調べよう
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
鳩貝 太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
人が学ぶことの意義の一つとして,新たな言葉を覚え,理解し,活用できる語彙数を増やすということを挙げることができる.従って,人は一生涯学び続け,時代の変化にも対応できるコミュニケーション力を身につける努…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
  • 意見
  • 「日常のことば」と「科学のことば」の区別と使い分けが大切
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「ことば」と科学 知識は「ことば」である.「ことば」はその意味と,そのラベルである記号からなる.人はこの記号を操作しながら思考する.「ことば」は思考の道具である.いかに適切な道具を使うかが,いかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • 実験と“辞書引き”を組み合わせる原理原則
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
最初にお断りしなければならない. 私は,二十年間の教師生活で「実験と辞書引きを組み合わせる」という授業実践をしたことがない.だから,実験と辞書引きを組み合わせる原理原則を論ずるには,明らかに力量不足で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • 用語を引かせる時/現象を引かせる時の留意点
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
方位磁針を使ってわかる東西南北を辞書で引く. 1.東西南北の辞書での定義は 「北」の意味を辞書で引く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • 理科にとって“よい辞書”とは=私の推薦ベスト1
  • 【参考書】が【よい辞書】になる
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達にとっての「よい辞書」の条件は次の通りであろう. @言葉の検索が容易である A読みやすい大きさや字体で書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
  • 楽しい環境体験活動づくりのヒント
  • 堆肥づくり・活動づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.EM(有用微生物群)がおすすめ EM(有用微生物群)を使った給食の生ゴミ堆肥づくりがおすすめである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • ネット活用
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ネタ=「TOSSランド活用ワーク」 「ネット活用」といえば,先頃4千万アクセスを達成した世界一の教育ポータルサイト「TOSSランド」(http://www.tos-land.net/)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
  • どんな“情報科学観”を育てるか
  • 往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.情報は,複数にあたれ 育てたい“情報科学観”は,次の通りである.  情報には,間違いが含まれる.よって,正しい情報を得るには,複数にあたることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • 授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
  • オモテ表紙とウラ表紙を扱うヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.どの会社の教科書でも使える発問 教科書の表紙には,必ず「写真」がある.「写真」の授業といえば,向山洋一氏の次の発問が有名である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
  • スマートボードに対応した理科サイト2つ
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
「TOSSランド」に「スマートボード」(電子黒板)対応のサイトをアップしている.以下,スマートボードの活用場面を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ