関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
  • 中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
  • 一斉授業後は,課題選択学習で補充と発展を
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
私は一昨年から,M市教育長の委嘱を受けて“M市教育センター スーパーバイザー”という肩書きで,微力ながら同市の先生方の相談役を勤めさせて頂いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
  • 「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
  • “少人数指導”と補充学習の指導ポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
久芳 信之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 本校理科部会では,平成13年度から3年間,2学級を3グループに編成し,3名の教師で少人数授業を行っており,その3年間の取り組みの概要を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
  • 「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
  • “課題選択学習”と補充学習の指導ポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.課題選択学習での補充学習とは 現行学習指導要領では,小学校高学年において「物の運動」,「動物の発生と成長」,「土地のつくりと変化」の内容で児童が2つの課題のうち,選択して学習できるよう設定されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
  • 「基礎基本の学習状況」確認=チェックポイント&到達度テスト問題例
  • 中学1分野=学習状況確認ポイントとテスト問題例
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
平田 豊誠
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 学習状況をいつ確認すればよいのか,どのように確認すればよいのか,そもそも基礎基本とは何なのか.考えればきりが無い.そこで,今回は1つの提案を行う事にする.それは,実現状況と評価という考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
  • <すぐ使える=学年末の学習総ざらい>“基礎基本の重要語句”の補充指導と定着プリント集
  • 中学1分野の重要語句=補充指導と定着プリント
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子ども達が望む「わかる」,「楽しい」授業の実現に向けて,従来から様々な試みが行われてきている.例えば,1学級あたりの児童・生徒の定員を30人以下に縮減して編成するなど制度そのものの変更や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
  • <すぐ使える=学年末の学習総ざらい>“基礎基本の重要語句”の補充指導と定着プリント集
  • 中学2分野の重要語句=補充指導と定着プリント
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2分野の重要語句 検定教科書を参考にして重要語句をピックアップした.(アイウエオ順) ■植物分野(1年生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
  • 補充が必要な子どもの学習症例と通知表の記入例
  • “関心・意欲・態度”の症例と通知表記入例
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
佐々木 直子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.補充が必要な子ども 学習を進めていくための原動力ともいえる「関心・意欲・態度」.これに補充が必要な子どもは,他の三観点のどれかが目標に到達してないことが原因の一つと考えられる.四観点はそれぞれが独…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
  • 現行教科書にプラスワンの発展教材―この単元で“この教材”
  • 中学1分野
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
秋間 崇
ジャンル
理科
本文抜粋
0.発展教材の目的 発展教材は,基本的な学習内容を身につけたうえで,さらに学びを深めるために用いることが多い.それに加え,基本的な学習内容を確実に身につけさせるために用いることもできるであろう.また…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第12回)
  • 中学校/入試問題で読解力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
秋間 崇
ジャンル
理科
本文抜粋
1.読解力を鍛える問題とは 読解力を鍛える問題とは,次の要素が含まれている問題であると考える. @問題文や選択肢が長い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 ITは今後の理科教育をどう変えるか
  • ITの普及によって今後どんな生徒を育てていきたいか
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
秋間 崇
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第5回)
  • 中学校/理科の授業のなかで読解力を高める
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
秋間 崇
ジャンル
理科
本文抜粋
1.入試問題を解かせると…… 中学校で,過去に出題された高校の入試問題を解かせた.もちろん,問題の内容はすでに学習を終えていた.生徒は,ア,イ,ウ,エの記号から1つ選べばよいから,すらすら解答をするは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 科学読み物としてのアニメ・マンガ本=お奨め3
  • 中学生に響く,日常生活の「なぜ」と人生のドラマ
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
秋間 崇
ジャンル
理科
本文抜粋
マンガで科学がますます身近になる本 白石拓 北原裕一 宝島社 880円  本書は,科学に関する「なぜ」を43個取り上げて,マンガで紹介した本である.中学校理科の内容と関連する「なぜ」として,燃料電池の…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ