※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 永遠の論点? 学力ってなんだ―私の定義はこうだ
  • ひとの欲望が知的に着飾ったもの?
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
大野 栄三
ジャンル
理科
本文抜粋
学力とは,ひとまず,学校で学んでいる者が抱く期待であり,かつ社会が学んできた者へ求める期待であるといえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 何がわかれば学力がついたと言えるか―私の目安はこうだ
  • ペーパーテストと行動観察・記録で見取る
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学力とは 学力の定義はさまざまになされているが,私は学力には測定が容易な学力と,測定が容易でない学力があると考えている.岸本裕史氏は『見える学力,見えない学力』(1981,大月書店)という本を出し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 何がわかれば学力がついたと言えるか―私の目安はこうだ
  • 学力は5つの要素の総合力
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
鈴木 久米男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察・実験と理科の授業 第二次世界大戦後,学習指導要領が約10年おきに改訂され,その中で観察・実験の扱いが次第に重視されるようになってきた.現行中学校学習指導要領理科の目標には,「…目的意識をもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 学力調査結果分析が指摘する指導の問題点と改善点
  • “興味を持ちにくい”指導の問題点と改善点
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
文部科学省が毎年発行する「科学技術白書」に,子どものいわゆる「理科離れ」を克服するための視点として三つの「I」が指摘されている.Interest(興味),Incentive(動機付け),Informa…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 学力調査結果分析が指摘する指導の問題点と改善点
  • “学び方勉強の仕方”指導の問題点と改善点
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
井上 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“学び方勉強の仕方”指導の問題点と改善点 “学び方勉強の仕方”を身につけるとその力は他の単元や,将来的に中学・高校でレポートをまとめるときなどに応用可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 学力調査結果分析が指摘する指導の問題点と改善点
  • “見えないものの理解”指導の問題点と改善点
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書の中に,「見えないものの理解」を問う問題がいくつかある.これらの問題及び通過率をもとに,「見えないものの理解」についての指導上の問題点と改善…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 観察実験を取り入れた授業で陥りがちな問題点のチェックポイント
  • 観察実験が作業的?チェックポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
中村 重太
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 大学生に,中学校の理科の授業で,「観察実験を多く行ったか.」,「どのような観察実験を行ったか.」と聞くと,多くの場合「あまり行っていない.」という回答が返ってくる.そして,覚えている観察…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 教えたことが学んだことにならない授業―教師と生徒の意識のズレはどんなとき起こるか―
  • むしろ意識のズレを活用する??
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
成富 利英
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 教師にとって教えたことというのは,基本的には教科書すべてであろう.このように書くと異論がすぐ聞こえてきそうである.「教科書を教えるのか」「教科書で教えるのか」ということであるが,ここでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 教えたことが学んだことにならない授業―教師と生徒の意識のズレはどんなとき起こるか―
  • 教えたことが学んだことにならない「実がつかない」授業
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
古市 功
ジャンル
理科
本文抜粋
文科省の学力調査の分析結果から,理科の授業,特に「目的意識をもって観察・実験を行う」ことにかかわる教師と生徒の意識に大きなズレがあることが指摘された.これについて,文京区シビックホールで行われた全中理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • <キャリアを積んだ今…>昔の授業を振り返って―見えてきた問題点
  • 認識を揺さぶり,認識の変革を迫る授業
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
三上 周治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書・を?・で?・でも? 昔「教科書“を”教えるのか? 教科書“で”教えるのか?」という論争があった.今は,「を」でも「で」でもない.時代は変わった.「教科書“でも”教える」時代なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • <キャリアを積んだ今…>昔の授業を振り返って―見えてきた問題点
  • 教科書を使わず,ただやみくもに体験させてきた
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書・を?・で?・でも? 昔「教科書“を”教えるのか? 教科書“で”教えるのか?」という論争があった.今は,「を」でも「で」でもない.時代は変わった.「教科書“でも”教える」時代なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
  • 月は西から出る?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもばかりではない.大人でも天体に関する認識にはあやふやなものが多い.代表的なものに,太陽は東から出て西に沈む,月は西から出て東に沈む,という誤認識がある.もちろん,月が西から出る,東に沈む,この2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 基礎理論編 一番大事なことは何か
  • 理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 「問題」は教科書に書いてありますか? A 算数や数学の「出題」という意味での問題とは異なり,教科書に完全に書いてあるとは限りません.理科の「問題」は,児童・生徒が自分の問題意識としてもつようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
  • いく,きた,する,おこなう,を使うな
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
教師の悪文.教育界特有だと思うが,動詞のバリエーションが貧困であることだ. あらゆる動詞が名詞化され,「いく」「くる」「する」「おこなう」が偏執狂的に繰り返される.そうしないと安心できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新指導要領の研究と移行準備の焦点
  • 新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
  • 自然観・環境観をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日本人の自然観 明治24年の小学校教則大綱には,理科の「要旨」が次のように記されている1
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
  • 指導要領改定への動きと理科マネジメントの方向
  • 誰が? 誰を?
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業をマネジメントするという場合,「誰が?」と問えば教師と応えがくるだろう.さて,「誰の?」理科授業なのだろうか?無論,子ども達の理科授業である.しかし,子ども達とおおざっぱに括ってよいだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
  • 観察と知識の結合がもたらす発見
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
「砂岩層と泥岩層は,どちらが下だと思いますか?」これは,名古屋市の上井靖先生が宮崎に来られたときに,写真のような砂泥互層を前で,私と学生に対して発した言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ