関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 今月の本棚  わたしのお勧め本
  • 『人の顔を変えたのは何か』原島博・馬場悠男著
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の本棚  わたしのお勧め本
  • 『科学革命の構造』 トーマス・クーン著
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の本棚  わたしのお勧め本
  • 『ヒトのかたち5億年』大塚 則久著
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
三上 周治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ヒトの体にも進化の足あとが 物事を歴史的に見るということは,科学的な物の見方としてとても大切な事です.そういう意味で,生物を見ていくときには,是非,進化の観点を忘れないで見ていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の本棚  わたしのお勧め本
  • 『川勝先生の物理授業(上巻)力学編』川勝 博著
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
永野 重史
ジャンル
理科
本文抜粋
この本は,1993年に,愛知県立旭丘高等学校で,川勝博氏が実施した物理の授業の記録である.小学校の理科を担当する読者には,関係のない本ではないかと感じられるかも知れないが,決してそうではない.ものごと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の本棚  わたしのお勧め本
  • 『虫のおもしろ私生活』ピッキオ編著
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
河野 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
読んでも楽しめ,図鑑としても役に立つ.児童・生徒にもわかりやすく書いてあるのに,本質をおさえ,教師が読んでも得る物がある.そんな観察図鑑を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の本棚  わたしのお勧め本
  • 『X―ファイルに潜むサイエンス』アン・サイモン著
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
X−ファイルは,米国のテレビ番組で,1993年から放映されてきた.ブームを巻き起こし,数々の賞を受賞した人気番組である.わが国でも放映されたりしているのでご存じの方も多いことだろう.この5月に9年間の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 子供に語る科学ニュースのデータベース
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
クローン羊ドリーのホントの目的 科学というのは,科学者の興味本位だけでは進歩しないものです.実利的な目的があってこそ進歩するのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
  • 理科大好きをつくる“ふしぎ体験”のbR
  • 簡単な計算で見えてくる!
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科は数学じゃない」「数学が出来なくったって理科は理解できる」という先生が多いように思います.でも,四則計算をする程度でも科学のことがすごくよく理解できるようになるのです.三つ紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
  • 科学技術と人間−子供に語るこれからの課題
  • ナノテクノロジー 人類に何をもたらすと語るか
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
ミスターナノテクノロジーと呼ばれるアメリカの分子マニュファクチャリング研究所のエリック・ドレクスラー博士が描く「ナノマシン」の夢は壮絶だ(『ナノテクの楽園』エド・レジス著,工作社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
  • QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
  • 「人間の食文化」どう関連付け指導するか
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
ぼくたちが動物を食べる部分のほとんどは「筋肉」です.そこでちょっと筋肉の話につき合って下さい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境体験活動―総合プラスの企画25選
  • 授業に役立つ“新しい環境体験器具”の紹介
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
『楽しい理科授業』97年11月号に書いた拙文を先ずは引用します.  甘口のお酒と辛口のお酒があります.確かにその名の通り,甘口のワインを飲むと甘くフルーティな味がしますし,辛口のワインはキリリとしまっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第12回)
  • TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 11月の土曜日.午前中に家族参観があり,午後はPTA主催のバザーが開催される.午前中ずっとたくさんの保護者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第12回)
  • 地域のニーズに対応した講習を目指して
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
秦 明徳
ジャンル
理科
本文抜粋
T 基本的取り組みについて 島根県は,中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県である.東西に長く,その距離は約230キロに達する.また,島根半島の北方40〜80キロの海上には,島前,島後などから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第12回)
  • 連載をふりかえって
  • ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1968年生まれ.専門分野:理科教育,科学教育 1.知っているけどわかっていない!? 現代は多様なメディアが発達し,テレビやインターネット,子ども新聞,図鑑,参考書などから理科の知識を得る機会が増えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第11回)
  • パソコンを活用して楽しく知的な授業をつくる
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 6年「大地をさぐる」では化石について学習する.TOSSランドNo.1133248「化石を知ろう」の授業案を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第11回)
  • 地域との連携をめざした更新講習
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
杉本 孝作
ジャンル
理科
本文抜粋
香川県は四国東北部に位置し,瀬戸内海をはさんで本州岡山につながる.47都道府県の中で最も面積が小さく,東西約100q,南北30q弱の半月形をしており,北部に讃岐平野を,南部に讃岐山脈を擁している.公共…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第11回)
  • 「スケッチ」で揺さぶる
  • ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.同じものを見ているのに見え方は違う 観察は主観的な行為であり,写真や絵を提示してある事象を共有しようとしても,必ずしも同じように見えていないことがしばしばある.これらの見え方の違いは,子ども同士…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第10回)
  • パソコンだからできる変化のある繰り返し
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 1.虫捕り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第10回)
  • 琉球大学でも学べる・琉球大学だから学べること
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 沖縄県は,東西約1,000q,南北約400qの広大な海域に約50の有人離島が点在する島嶼県である.離島にも子どもたちは生活し,学校があり教職員が勤務している.沖縄県唯一の国立総合大学であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第10回)
  • 表現ツールで揺さぶる
  • 多様な表現方法から子どもの思考を探る
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1968年生まれ.専門分野:理科教育,科学教育 1.子どもの思考を支援する表現ツール 前回,概念地図によって子どもがあやふやな思考の全体像を明確化する実践を紹介したことに続き,今回は,ほかにも子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ