関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
  • 素朴な疑問
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
国立教育政策研究所のホームページに発表された「評価規準」の「具体例」を拝見した.観点別にその述語部分の典型例をあげて意見を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
絶対評価とはどのように考えればよいのか 平成12年12月に,教育課程審議会答申『児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について』(以下「答申」という.)が出された.答申においては,大きく3つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
だれにとって明確か? 今,評価規準を明確にすることが求められている.では,誰にとって明確にすることが求められているのだろうか?当たり前すぎる疑問のようだが,考えてみるとなかなか難しい問題である.多くの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業において,子どもの学習評価を行う際に留意すべき重要な視点が二つある.一つはそれぞれの観点が子どもの学習においては,常に関連性を有しているものと捉えることである.例えば,「食塩を水に溶かすとモヤ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 小学校4年=使える評価規準をどう開発するか
  • 生物とその環境=使える評価規準の実例と開発ヒント
  • 季節と生き物
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
森下 人志
ジャンル
理科
本文抜粋
1 項目を少なくすること  使える評価規準にするためには,次のことが必要である.  評価規準の項目を少なくする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 小学校4年=使える評価規準をどう開発するか
  • 地球と宇宙=使える評価規準の実例と開発ヒント
  • 星の観察
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
石野 繁男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 項目を少なくすること 使える評価規準にするためには,次のことが必要である.  評価規準の項目を少なくする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
  • 学校における飼育/栽培と“生命の授業”―誕生と死のドラマをどう教えるか―
  • 生きる喜びが感じられる飼育活動の実践
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
大門 佳孝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 本校の4年生は,日常活動として1年間動物飼育をまかせられ,3種類の動物(ニワトリ・ウサギ・アヒル)のうちから各学級で1種類ずつ選んで飼育します.昨年度担任をさせていただいた学級では,ニワ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • 考えてみよう=思考訓練ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
大門 佳孝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに よく教科書に載っている思考訓練ページは,ある事象を写真や図などで紹介し,問題提起をしてある場合がほとんどであると思います.一方で,最近の児童の実態をふまえて,理科では,自然体験や日常生活…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ