詳細情報
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
書誌
楽しい理科授業
2002年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
絶対評価とはどのように考えればよいのか 平成12年12月に,教育課程審議会答申『児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について』(以下「答申」という.)が出された.答申においては,大きく3つのことが述べられている.それらは,「評価の機能とこれからの評価の基本的な考え方」,「指導要録の取扱い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
素朴な疑問
楽しい理科授業 2002年3月号
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
評価の細部にこだわり,本質を見失わないように
楽しい理科授業 2002年3月号
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
学びの意味がわかる評価のものさしづくりになるか
楽しい理科授業 2002年3月号
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
評価規準の「具体化」が見えない
楽しい理科授業 2002年3月号
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
評価規準を生かす教師の視点
楽しい理科授業 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
楽しい理科授業 2002年3月号
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
学校水泳で「25メートル泳ぐ」をめざすための6年間の授業づくりプラン
楽しい体育の授業 2025年6月号
理科教育の振興・理科学力の低下を防ぐ
理科教員を10000名増員し、読書力を養い、教師の授業力と学級経営力を高め、学力調査に理科を入れる
現代教育科学 2010年5月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
2 「〈読み〉の教材研究」の「再構築」
(2)3つの観点からのアプローチ―…
実践国語研究 別冊 2004年8月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 4
アメリカの事例―どう学校カリキュラムに位置づけているか
総合的学習を創る 2002年7月号
一覧を見る