詳細情報
世界で進む“総合・体験・サービス学習” (第4回)
アメリカの事例―どう学校カリキュラムに位置づけているか
書誌
総合的学習を創る
2002年7月号
著者
神山 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合学習の必要性は誰しも否定しない。分析・総合の連鎖からなる近代知(科学的知識)から見れば、個々の分化された知識(情報)を総合・再構成することが学力であると捉える。個々の知識が教科・学問分科の枠を超えて、横断的に総合されることが期待されるからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 6
アメリカの事例―大学におけるサービス学習
総合的学習を創る 2002年9月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 5
アメリカの事例―サービス活動の企画は授業と結びつけて
総合的学習を創る 2002年8月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 12
未来に、いかなる社会を…―岐路に立つ日本
総合的学習を創る 2003年3月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 11
戦後日本の「新教育と社会科」に学ぶ(2)
戦後初期社会科とコア・カリキュラム
総合的学習を創る 2003年2月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 10
戦後日本の「新教育と社会科」に学ぶ(1)
梅根悟の教育遺産を中心として
総合的学習を創る 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 4
アメリカの事例―どう学校カリキュラムに位置づけているか
総合的学習を創る 2002年7月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
授業「内容」は授業者の「情報量」の反映である
向山型国語教え方教室 2011年12月号
セミナー案内
教室ツーウェイ 2010年11月号
向山型国語をDEEPする
色のイメージから主題に迫るC
向山型国語教え方教室 2004年12月号
小学校の英語会話授業づくりの可能性
子供の目の輝きを求めて
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る