関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
  • 月へ誘う
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
長船 祐介
ジャンル
理科
本文抜粋
観望会で熱心に話を聞くのは子どもを連れてきた大人たち.よくそんな光景を目にします.テレビの画面や本には,色鮮やかなイラストや特別な処理をした画像があふれています.また,遊びもスピード感のある偽装体験が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 宇宙への子どもの素朴疑問に答えるQAクイズ
  • *星はどうやって光っているの? 夕日はどうして赤いの? 宇宙人はいるの? 流れ星の大きさは? 星にも寿命があるの?
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 星はどうやって光っているの? ア 紙や木が燃えるように光っている. イ 水素爆弾と同じように光っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 現代宇宙論の最前線―どんな説があるか
  • 宇宙観測の最前線 最近の話題から
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
保坂 直紀
ジャンル
理科
本文抜粋
宇宙の話題が私のような門外漢にとっても魅力的なのは,だれでも思い浮かぶような素朴な疑問が,プロの研究者が必死で取り組む最先端のテーマに直結しているからだろう.新聞に登場する宇宙の記事でも,問題そのもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 東京大学佐藤勝彦教授へのインタビュー
  • 星と宇宙と人間と
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
理科
本文抜粋
★私たちは星のかけら 粉川 海や山などのリゾート地で星空を眺めていると,宇宙に大きなロマンを感じます.宇宙のなかの一員として生きる私たち……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 子どもに語る天文学の歴史・天文学者の生き方エピソード
  • 「天文学へ誘う授業」を作ってみよう
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 日食,月食を取り巻く歴史への誘い 古代天文学では,日食は不吉なこと,凶事の前触れと恐れられてきた.突然の現象に人々はあわてて走り回ったり,馬に乗って駆け出したりしたという.また,いつの時代にも日食…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 宇宙観察とインターネット活用のポイント
  • 宇宙観察こそインターネットが効力を発揮する場!!
  • 子どもサイト・教師サイト・天文MLの紹介/NASAにサーフィンした時の解説ポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
上田 洋一
ジャンル
理科
本文抜粋
豊富な天文のサイトから役立つものをピックアップしてみた. ピックアップの観点は ・小学高学年にもわかる説明がされているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 夏の夜空・肉眼での観察を誘う指導のヒント
  • 月に隠される木星をみよう!
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
水野 孝雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 8月16日の未明に木星が月に隠される(木星食という).星が月に隠される現象は頻繁に起こるが,木星のように明るい星が隠される機会は肉眼観察にとって貴重である.全国的に見られる次の木星食は3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 夏の夜空・肉眼での観察を誘う指導のヒント
  • 星々の間を動く星に注目
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
谷津 信一
ジャンル
理科
本文抜粋
夏休みの頃は星空に親しむ絶好のシーズン.秋や冬のように寒さを気にする必要がないからだ.最近はコンピュータの発達によって,疑似星空を部屋にいながらにして見ることができるようになったが,そうであるからこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 夏の夜空・肉眼での観察を誘う指導のヒント
  • 実習・作業をして学ぶ 小4「星の学習」
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
山田 幹夫
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 小・中学校の星の学習は天文学の学習ではない.天文学のように難しいものではなく,そこに花があるように,空を見上げて見える星の並びを観察して,星の明るさ,色,その位置を確かめることである.そのた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 理科室で出来る宇宙の観察&調査の面白ヒント
  • “月の観察&調査”どんな工夫があるか
  • 月を近づけるために
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
茨木 孝雄
ジャンル
理科
本文抜粋
現在,月は1年に約3.8pずつ地球から遠ざかっている.この値はアポロが月面に設置したレーザー反射鏡を使って実証された.一方,二枚貝や珊瑚の化石にみる成長縞の間隔は,過去数億年にわたる地球自転速度の減少…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 理科室で出来る宇宙の観察&調査の面白ヒント
  • “星の観察&調査”どんな工夫があるか
  • 釣り竿持参の星の観察
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
田中 幸臣
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,星の世界の単元は現行の中学校第1学年から,第3学年に移行された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 理科室で出来る宇宙の観察&調査の面白ヒント
  • “太陽の観察&調査”どんな工夫があるか
  • クイズで興味・関心の高揚を
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
森 透
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 太陽からのわずかな熱や光によって草や木が育ち,花が咲き,私たちが生きている.太陽は,すべての生物にとって重要な星である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 理科室で出来る宇宙の観察&調査の面白ヒント
  • “太陽系の観察&調査”どんな工夫があるか
  • 太陽系の星から地球を見直す
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
山本 信夫
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校の理科の中では,宇宙に関する学習の場面は極めて少ない.太陽・月・限られた星座などの観察はあるが,太陽系の惑星などについて学習する場面は見当たらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 理科室で出来る宇宙の観察&調査の面白ヒント
  • “地球の観察&調査”どんな工夫があるか
  • ヘッド・アース・モデルはすばらしい
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
田崎 彰
ジャンル
理科
本文抜粋
宇宙の観察は,本来は宇宙空間に飛び出なければ不可能である.私たちが,ごく普通に宇宙旅行が出来る日はいつ来るのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の安全対策編 一番大事なことは何か
  • 要注意材料・素材ワースト(ベスト)5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
平賀 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
「要注意」と言いながら使う材料や素材は,逆に優れた特性を持っているがゆえに使われるのであり,教師が注意すべきポイントを押さえることが重要である.以下に例をあげる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
  • 21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
  • 21世紀の地球環境と科学技術
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
平賀 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
環境汚染や公害は,かつてはある地域に限定された問題であった.ところが現在,酸性雨や地球温暖化などの環境破壊は地球規模の問題となっている.化石燃料に依存した社会の限界は近い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ