詳細情報
特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
理科室で出来る宇宙の観察&調査の面白ヒント
“月の観察&調査”どんな工夫があるか
月を近づけるために
書誌
楽しい理科授業
2001年8月号
著者
茨木 孝雄
ジャンル
理科
本文抜粋
現在,月は1年に約3.8pずつ地球から遠ざかっている.この値はアポロが月面に設置したレーザー反射鏡を使って実証された.一方,二枚貝や珊瑚の化石にみる成長縞の間隔は,過去数億年にわたる地球自転速度の減少を物語る.月の潮汐摩擦が地球との絆を緩め続けているのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
月へ誘う
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
「すばる」望遠鏡から広がるロマン
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
意外と感動を呼ぶ日の出、日の入りの観察
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
宇宙の“距離感”を実感させる
楽しい理科授業 2001年8月号
宇宙への子どもの素朴疑問に答えるQAクイズ
*星はどうやって光っているの? 夕日はどうして赤いの? 宇宙人はいるの? 流れ星の大きさは? 星にも寿命が…
楽しい理科授業 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科室で出来る宇宙の観察&調査の面白ヒント
“月の観察&調査”どんな工夫があるか
月を近づけるために
楽しい理科授業 2001年8月号
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
6年“動物の成長”の面白クイズ ※アリはどうして巣にもどれるの?
楽しい理科授業 2001年10月号
私の教育観を変えたできごと
中学校/三つの授業から
道徳教育 2003年2月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 4
中学2年/創作短歌を作ろう―ペアワークを用いた創構活動―
【書くこと】7月教材「新しい短歌の…
国語教育 2019年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年/挿話技法のよさを実感させ、読みを深める
実践国語研究 2012年3月号
一覧を見る