詳細情報
特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
6年“動物の成長”の面白クイズ ※アリはどうして巣にもどれるの?
書誌
楽しい理科授業
2001年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 動物は,冬眠中の食事はどうしているの? 冬に冬眠する動物がいます.その時の食事はどうするのでしょう. (回答)冬眠する動物には次の2種類があります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
6年“植物の成長”の面白クイズ ※サツマイモとジャガイモ
楽しい理科授業 2001年10月号
理科らしいクイズづくりのヒント
手強い相手には専門用語と落ちが効く
楽しい理科授業 2001年10月号
理科らしいクイズづくりのヒント
え〜!うそ!本当?のクイズづくり
楽しい理科授業 2001年10月号
理科らしいクイズづくりのヒント
子どもの持つ仮説に目を向けよ
楽しい理科授業 2001年10月号
理科らしいクイズづくりのヒント
思いこみの強い素材をクイズする
楽しい理科授業 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
6年“動物の成長”の面白クイズ ※アリはどうして巣にもどれるの?
楽しい理科授業 2001年10月号
ミニ特集 別れの演出と新年度準備
親と子供が素直に気持ちを伝え合える場を作る
教室ツーウェイ 2014年3月号
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
学習資料集として活用する
社会科教育 2012年4月号
算数・数学科での「活用力」の育て方
基礎基本定着の段階から「選ぶ」「組み立てる」活動を
授業研究21 2008年4月号
学び合い育ち合う学級づくりのポイント
朝、始業前の15分は黄金の時間
心を育てる学級経営 2004年6月号
一覧を見る