詳細情報
特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
6年“動物の成長”の面白クイズ ※アリはどうして巣にもどれるの?
書誌
楽しい理科授業
2001年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 動物は,冬眠中の食事はどうしているの? 冬に冬眠する動物がいます.その時の食事はどうするのでしょう. (回答)冬眠する動物には次の2種類があります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
6年“植物の成長”の面白クイズ ※サツマイモとジャガイモ
楽しい理科授業 2001年10月号
理科らしいクイズづくりのヒント
手強い相手には専門用語と落ちが効く
楽しい理科授業 2001年10月号
理科らしいクイズづくりのヒント
え〜!うそ!本当?のクイズづくり
楽しい理科授業 2001年10月号
理科らしいクイズづくりのヒント
子どもの持つ仮説に目を向けよ
楽しい理科授業 2001年10月号
理科らしいクイズづくりのヒント
思いこみの強い素材をクイズする
楽しい理科授業 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
6年“動物の成長”の面白クイズ ※アリはどうして巣にもどれるの?
楽しい理科授業 2001年10月号
私の教育観を変えたできごと
中学校/三つの授業から
道徳教育 2003年2月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 4
中学2年/創作短歌を作ろう―ペアワークを用いた創構活動―
【書くこと】7月教材「新しい短歌の…
国語教育 2019年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年/挿話技法のよさを実感させ、読みを深める
実践国語研究 2012年3月号
コンピュータ授業への道 8
デジタルカメラで授業が変わる
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る