詳細情報
特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
現代宇宙論の最前線―どんな説があるか
宇宙観測の最前線 最近の話題から
書誌
楽しい理科授業
2001年8月号
著者
保坂 直紀
ジャンル
理科
本文抜粋
宇宙の話題が私のような門外漢にとっても魅力的なのは,だれでも思い浮かぶような素朴な疑問が,プロの研究者が必死で取り組む最先端のテーマに直結しているからだろう.新聞に登場する宇宙の記事でも,問題そのものは驚くほど単純なことが多い.最近の研究から,面白そうな話題を紹介しよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
月へ誘う
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
「すばる」望遠鏡から広がるロマン
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
意外と感動を呼ぶ日の出、日の入りの観察
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
宇宙の“距離感”を実感させる
楽しい理科授業 2001年8月号
宇宙への子どもの素朴疑問に答えるQAクイズ
*星はどうやって光っているの? 夕日はどうして赤いの? 宇宙人はいるの? 流れ星の大きさは? 星にも寿命が…
楽しい理科授業 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
現代宇宙論の最前線―どんな説があるか
宇宙観測の最前線 最近の話題から
楽しい理科授業 2001年8月号
働く生活を実現するための指導の実際 1
すべての子どもの自立と社会参加と就労の実現を目指して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
反抗的な態度を取る子どものつまずきとその解決策
その子一人のために工夫し続ける
向山型国語教え方教室 2012年10月号
学年別 板書&授業の流れがわかる! とびっきりの道徳授業開き
中学校2年生/何でも言える空気を醸成し,「自分事」として,我が身…
道徳教育 2021年4月号
学級活動適応指導のファックス資料集 7
高学年/「人の命の尊さ」死を見つめ命の宣言文を作る
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る