詳細情報
特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
夏の夜空・肉眼での観察を誘う指導のヒント
星々の間を動く星に注目
書誌
楽しい理科授業
2001年8月号
著者
谷津 信一
ジャンル
理科
本文抜粋
夏休みの頃は星空に親しむ絶好のシーズン.秋や冬のように寒さを気にする必要がないからだ.最近はコンピュータの発達によって,疑似星空を部屋にいながらにして見ることができるようになったが,そうであるからこそなおさら子供たちには,涼しい夜風に吹かれながらちぎれ雲に見え隠れする本物の星空を見せてあげることが大…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
月へ誘う
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
「すばる」望遠鏡から広がるロマン
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
意外と感動を呼ぶ日の出、日の入りの観察
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
宇宙の“距離感”を実感させる
楽しい理科授業 2001年8月号
宇宙への子どもの素朴疑問に答えるQAクイズ
*星はどうやって光っているの? 夕日はどうして赤いの? 宇宙人はいるの? 流れ星の大きさは? 星にも寿命が…
楽しい理科授業 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
夏の夜空・肉眼での観察を誘う指導のヒント
星々の間を動く星に注目
楽しい理科授業 2001年8月号
学年別実践事例
5年/指導と評価のサイクルを生かして
楽しい算数の授業 2004年8月号
こんな教材がユーモアのある子を育てる
五・七・五でレッツ スタデー イングリッシュ
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 11
実践例:郊外社会化を題材として その1
総合的学習を創る 2001年2月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/ゴミ袋とビーチボール
楽しい理科授業 2005年9月号
一覧を見る