詳細情報
特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
宇宙観察とインターネット活用のポイント
宇宙観察こそインターネットが効力を発揮する場!!
子どもサイト・教師サイト・天文MLの紹介/NASAにサーフィンした時の解説ポイント
書誌
楽しい理科授業
2001年8月号
著者
上田 洋一
ジャンル
理科
本文抜粋
豊富な天文のサイトから役立つものをピックアップしてみた. ピックアップの観点は ・小学高学年にもわかる説明がされているか. ・更新日時が新しいか
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
月へ誘う
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
「すばる」望遠鏡から広がるロマン
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
意外と感動を呼ぶ日の出、日の入りの観察
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
宇宙の“距離感”を実感させる
楽しい理科授業 2001年8月号
宇宙への子どもの素朴疑問に答えるQAクイズ
*星はどうやって光っているの? 夕日はどうして赤いの? 宇宙人はいるの? 流れ星の大きさは? 星にも寿命が…
楽しい理科授業 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
宇宙観察とインターネット活用のポイント
宇宙観察こそインターネットが効力を発揮する場!!
子どもサイト・教師サイト・天文ML…
楽しい理科授業 2001年8月号
新指導要領で“新しく加わる単元”の研究スポット
中学校第2分野の研究スポット
楽しい理科授業 2008年4月号
実践事例
終末編/低学年 基本の運動
〈用具を操作する運動遊び〉新たな動線が生まれ全員が跳べる!
楽しい体育の授業 2006年10月号
迎合とけじめ―教育が成立する分岐点はここだ! ―私が実践の中でつかんだもの―
徹底して敬語で話させる
学校運営研究 2002年1月号
ミニ特集 新学習指導要領「短距離走・リレー」の実践
きちんと感覚・技能・運動をつなげた指導を行うべし
楽しい体育の授業 2001年4月号
一覧を見る