関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 夏休み「わくわく自然体験」メニュー50
学習に結びつく自然観察 どんなメニューがあるか
人体観察
実物に触れる体験を
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「わくわく自然体験」メニュー50
感動のある自然体験・夏休みお勧めメニュー3
夜空を見上げてみよう 鳴き声をあててみよう 雲ウォッチングをしてみよう
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
野田 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
夜空を見上げてみよう http://system.vis.ne.jp/seiza/seiza4/seiza4.html…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「わくわく自然体験」メニュー50
感動のある自然体験・夏休みお勧めメニュー3
聴く・見る・作る
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「わくわく自然体験」メニュー50
自然体験・アウトドア活動で育てる学び方技能
自然の素材を使った“ものづくり”のメニュー
流木や木の葉・竹を使って
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
片山 愛司
ジャンル
理科
本文抜粋
1 自然を感じて,物を作ろう 自然の中で,自然を感じながら,周りにある物を使って“ものづくり”をしてみましょう.でも,材料はむやみに取らずに,自然のルールにしたがって,自然をこわさないようにすることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「わくわく自然体験」メニュー50
自然体験・アウトドア活動で育てる学び方技能
自然の素材を使った“記録づくり”のメニュー
自然の中で記録に挑戦!ホームページづくり
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
岩野 節男
ジャンル
理科
本文抜粋
司まずは自然の中で記録をつくろう 夏休みともなれば,海や山に行く機会も多くなる.普段は都会で暮らす子どもたちも,そこでは,さまざまな生き物や植物と出会うことができるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「わくわく自然体験」メニュー50
学習に結びつく自然観察 どんなメニューがあるか
天体観察
好きな星座を作ろう!
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
理科
本文抜粋
1 星座の作品を見せる 子どもが作った作品を見せる. 「うわ〜,きれい.」「作りた〜い.」という声が出るはずである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「わくわく自然体験」メニュー50
学習に結びつく自然観察 どんなメニューがあるか
土壌観察
子供の自然観を揺さぶる土壌生物の世界
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
藤本 史郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 夏休みになると必ずといっていいほど,昆虫採集と標本作りをしている子供が多くいる.単なる昆虫採集とはいえ,虫捕りをしながら,生態の様子について多くのことを学ぶことができる.たとえば,昆虫の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「わくわく自然体験」メニュー50
夏休みわくわく自然体験 お勧めメニューはこれだ!
6年生に勧める自然体験はこれだ!
水を調べ考えてみよう
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
理科
本文抜粋
1 パックテストで行う水質検査 6年生が夏休みに行う自然体験としてパックテストで行う水質検査を勧めたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“体験活動のレシピ”
活用型学力が育つ“モノづくり”の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
モーターカーなどの教材セットは意外に侮れない.活用の仕方次第で,活用型学力を育てる授業をしっかりと行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
コピーページ=自由研究で活躍する学習カード実物例
小学校=自由研究の相談カード
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
小学生が行う夏休みの自由研究には,周りの大人の手助けが必要であることが多い.特に,家族の協力が不可欠だろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
こんな実験はいかが
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室で行う実験は,手順どおり行えば事故は起こらない.しかし,子どもたちがダレていては安心して実験をすることができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
理系言語力を育てるトレーニングのヒント
討論でするトレーニングのヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
結論を導き出した根拠について集団で検討することが科学的な考え方や表現力を育てることにつながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
“エセ科学ネタ”で子どもの“自然観・科学観”をゆさぶる!―“論破・打破”の仕掛けはこれだ―
科学的な疑いの目を持たせる
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「まさか……」という現象に出会った時に,その現象をまずは「疑う」ことを子ども達に教えなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
理科大好きにする授業設計のヒント
子どもに板書させるヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達に,「黒板は自分達のワークスペースだ」と捉えさせられる授業作りをすることが,黒板の積極的な活用につながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
眠くなるわけ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
昨日の夜,眠らなかった人はいますか. そんな人はいないでしょう. なぜ,みなさんは眠ったのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
理科にとって“よい辞書”とは=私の推薦ベスト1
小学校用の辞書を選ぶポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
大切な理科用語が定着する教え方アイデア
理科用語を“体験活動”と結びつけるアイデア
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.繰り返しの体験で定着する理科用語 「たねまき」の活動を子ども達は繰り返し行い,当たり前にその言葉を使っている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科とPC―知らないと損する“裏ワザ”
実体験の前に仮想体験をさせる
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実物がないから全員に指導できる 私のコンピュータ活用法の一つに,次のことがある. 実験器具の使い方をPCで指導する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 科学読み物としてのアニメ・マンガ本=お奨め3
感情移入するから心に残る
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
学習マンガは,小・中学生が気軽に触れることの出来る貴重な情報源である.数多くある学習まんがの中でも,次の3つのシリーズは,子ども達にぜひ読ませたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第12回)
来年度へ向けて理科室をバージョンアップ!
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
新年度はバージョンアップした理科室で子ども達を迎えてやりたい.そのために,年度末に理科室の総点検を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第11回)
常に理科室のものを充実させる
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.購入希望リストを作る 理科準備室の入り口のドアに八つ切りの画用紙を貼り付けている.この用紙を次のことに利用している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る