関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業は準備が9割!教材研究大全
  • どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
POINT01 子どもに何を考えさせるかを吟味し,反応を予想する 数学的に表現された問題の中で,どの部分をぐっと掘り下げて子どもに考えさせるべきか吟味することが必要です。いわゆる「焦点化された問題」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業は準備が9割!教材研究大全
  • たったこれだけで授業がガラッと変わる! 教科書を活用した算数教材づくり,アレンジ,7つのコツ
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 友だちの考えとのズレを引き出す 自分と異なる考え方と出会わせるように仕組むと,子どもは不安になり,その不安を解決しようと主体的に学び始めます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 発達段階に合わせた「国語、算数・数学」の学習課題
  • 実践 発達段階に合わせた国語,算数・数学の学習課題
  • 算数・数学
  • (8)小学部1段階 おんなじ おんなじ どっちかな
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
加部 清子・菊池 南
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
対象児童について 対象のAさんは,小学部2年生の女の子です。1,2年生計8名の複式学級で学んでいます。国語・算数の授業は週に4回あり,前半に課題別学習,後半に集団の授業を行っています。今回は,課題別学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達段階に合わせた「国語、算数・数学」の学習課題
  • 実践 発達段階に合わせた国語,算数・数学の学習課題
  • 算数・数学
  • (9)小学部2段階 「あたったら,はずれたら」
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
友永 光幸
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
対象児童・生徒について 小学部5年には,9名が在籍しています。算数科における児童の実態は,ものとものとを対応させて配ったり分割した絵カードを組み合わせたりする主に1段階の学習を行う児童が1名と,3段階…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達段階に合わせた「国語、算数・数学」の学習課題
  • 実践 発達段階に合わせた国語,算数・数学の学習課題
  • 算数・数学
  • (10)小学部3段階 「ちがいはいくつ」
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
加藤 貴愛
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
対象児童・生徒について 本校は令和3年4月に開校したばかりの知的障害特別支援学校です。一人一人が確かな学びを積み重ねることをねらい,小・中・高の全学部で国語・算数(数学)を研修の窓口にし,授業実践を行…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
  • 小学校算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
増本 敦子
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
Point1 評価規準を設定し,評価計画を立てる まずはじめに,学年目標に示された内容をもとに,具体的な評価規準を設定し,評価計画を立てます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
  • 自立活動の視点を生かした各教科の指導事例
  • (2)特別支援学校 小学部
  • 感覚刺激を効果的に活用して,活動的で達成感のある授業に―自立活動の指導と「体育」・「国語・算数」―
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
工藤 政則
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/国語/算数・数学/保健・体育
本文抜粋
実態把握 自立活動と学習指導の視点から 1 普段の行動から実態を捉える Aくんは,小学部2年の自閉症の男児です。太田ステージはT−3で,言葉はほとんど話しませんが,「アー。」と声を出したり,じっと見つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
  • 算数 教材研究
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
細水 保宏
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
スキル1 授業観を文章化する  授業観(どのような授業をしたいのか,どのような子どもたちにしたいのか,望ましい授業像,子ども像)を文章化してみましょう。その姿に近づくもとになるのが教材なので,教材を観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
  • 算数 板書
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
山本 良和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
スキル1  書く情報・映す情報を区別する  板書に表す情報の種類と目的に応じて電子黒板を使う方が効果的か,それとも従前どおり黒板に書いたり貼ったりした方がよいのかということを的確に判断できるということ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
  • 算数 課題提示
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
スキル1  チラッとだけ見せる  人は「少ししか見られないもの」に対して強く働きかけたくなるものです。あえて,一瞬だけ見せる提示の仕方により,子どもたちの心を一気に引き付けることができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
  • 学習
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
桑原 麻里
ジャンル
学級経営/算数・数学/教育学一般
本文抜粋
▼算数に対する関心が高く,理解したいという気持ちがあふれています。わからなくなると,すぐに「今のところがわからない」と質問して,疑問を解決しようとする姿勢が立派です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 短時間でパッとできる!学級&学習ミニゲーム大全
  • 導入からスキマ時間まで!学習ミニゲーム28
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
チーム対抗なんばんめゲーム  ?所要時間:15分  対象学年:低学年  「対戦する」をテーマに,体感を通して,順序や位置についての認識を深める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
  • スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 算数オセロ(低学年)  低学年の授業開きでは,ゲーム的な活動から始めることで,算数の学習への期待感を高めていくことができます。今回は,二年生で取り組める「算数オセロ」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今,読むべき100冊
  • 教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
  • 算数・数学
  • 算数・数学教育ストロングスタイル読本
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
『画像(省略)』 東洋館出版社 (1987)  数学教育の 活動主義的展開 平林一榮(著)  この本は,平林一榮先生の学位論文(教育学博士)を書籍化したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
  • 構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
Point 1 指導言を書き出す  左の板書は,6年「速さ」の研究授業前の板書計画です。   写真がカラーではないため,わかりづらいと思いますが,所々に話し言葉が書かれているのがわかるでしょうか。私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
  • ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
Point 1 課題を子供の言葉で書く 本時で考える課題を子供の言葉で書くことは,「何を考えるのか」ということを共有する上で,とても重要なことです。しかし,ただ子供の言葉で書けばよいということではあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室環境からICT活用,対話的な学びまで ポストコロナの学級・授業“新様式”
  • アイデア次第でここまでできる! 「対話的な学び」の新様式
  • 小学校算数
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
それって対話的な学びですか? 学習指導要領が完全実施され「対話的な学び」が積極的に取り入れられている。しかし,そこで行われてきたことは「対話的な学び」と本当に言えるものであったのだろうか? ましてや…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
  • 授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
テクニック1  少し考えさせた後で数を示す  教師の発問に対し,子どもが「できた」と安心したタイミングを見計らって,正解は1つだけではなく,○つあると告げることで,思考をゆさぶり,再度文章を読み返させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
  • 授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
テクニック1  「誤った考え方」を強く肯定する  「誤った考え方」を教師が強く肯定することで,子どもの内面に揺さぶりをかけます。これにより,改めて「なぜ,正しいと言えるのか」について深く考える姿を引き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
  • 授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
テクニック1  「なぜ?」の3パターンを意識する  「なぜ?」を無意識に用いていませんか。問うことで「原因」「理由」「根拠」のいずれを考えさせたいのかを意識することで,ねらいに迫る問いづくりができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ