詳細情報
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
国語
書誌
授業力&学級経営力
2020年9月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
テクニック1 少し考えさせた後で数を示す 教師の発問に対し,子どもが「できた」と安心したタイミングを見計らって,正解は1つだけではなく,○つあると告げることで,思考をゆさぶり,再度文章を読み返させます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
算数
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
社会
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
理科
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
道徳
授業力&学級経営力 2020年9月号
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
算数 教材研究
授業力&学級経営力 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
国語
授業力&学級経営力 2020年9月号
補充的・発展的な学習を充実させる「指導力アップ」
補充・発展教材を積極的に使うこと
授業研究21 2004年1月号
校長の仕事と責任 3
「手」を引く決断をする
現代教育科学 2000年6月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 32
ころころ,さかだち
1年生 マットを使った運動遊び
楽しい体育の授業 2017年11月号
授業を面白くする手づくりグッズ
うたっておぼえよう「助数詞」
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
一覧を見る