詳細情報
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
社会
書誌
授業力&学級経営力
2020年9月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
テクニック1 「なぜ?」の3パターンを意識する 「なぜ?」を無意識に用いていませんか。問うことで「原因」「理由」「根拠」のいずれを考えさせたいのかを意識することで,ねらいに迫る問いづくりができます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
国語
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
算数
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
理科
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
道徳
授業力&学級経営力 2020年9月号
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
算数 教材研究
授業力&学級経営力 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
社会
授業力&学級経営力 2020年9月号
子どもが考えた理想の子ども部屋
家族の干渉を受けず自分の世界を満喫したい
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
向山型算数キーワード
日付・教科書ページ
向山型算数教え方教室 2006年2月号
子どもがじっと耳を傾ける魔法のおはなし
読み聞かせは「お説教の極意」だ!
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
C「いじめ」という認識をもたなけれ…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る