検索結果
ジャンル:
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全84件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第3回)
ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.必要に応じて,ICTを活用する 令和3年1月に出された,中央教育審議会答申の中では,「個別最適な学び」「協働的な学び」それぞれについて,ICTの活用が言及されています。本校でも,2021年度より…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第2回)
個別最適な学びを実現するための教科教育のあり方を考える
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.「個別最適な学び」についての考え方 連載スタートの4月号で加固希支男先生が述べていた通り,一人ひとりの学力や特性に応じて,子どもが学習内容や学び方を選択するという点が1つポイントになります。それは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第2回)
課題選択と問いの協働的な追究で個別最適な学びに
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第1回)
個別最適な学びを実現する算数の学習
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.個別最適な学びでは,指導の個別化と学習の個性化を目指す 個別最適な学びを考える際,「指導の個別化」と「学習の個性化」の2つを意識しておく必要があります。2021年1月26日に出された,「『令和の日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第1回)
新しいキーワードを授業の具体と子どもの姿で考えていく
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.個別最適な学びと協働的な学びについての説明 個別最適な学びと協働的な学びについては,中央教育審議会(2021.1.26)の答申(以下「答申」と表現する)において提起されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第12回)
現場目線の経験則から授業の「型」を整理することの価値
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 連載の提案から学ぶ算数授業の新しい型づくりの可能性 1年間の連載への実践提案を振り返ってみると,いずれも問題解決のそれぞれの様相における場面で,子どもの状況に応じて複数の手立てを使い分けることが必…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第12回)
面積が等しい三角形はどれ?
5年/面積
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 (1)と面積が等しい三角形を見つけましょう。 『図(省略)』 アレンジ [条件を変える…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第12回)
問題の通りに式にすると?[視覚化する][比べる場面にする]
3年/□を使った式
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
小島 美和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 800円をもっていました。 600円の本を買ったら,残りのお金は200円になりました
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第11回)
「自力解決」を問い直す
画一化された時間を少し変えると見えてくるもの
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・谷内 祥絵
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 「自力解決は1人じゃなくてもよい」という提案 自力解決の時間のあり方を変えたいという提案は,何度かこの連載で取り上げました。この時間には,困っている子ども,逆に早く解決できて退屈している子どもがど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第11回)
何が変わる? 何が変わらない?[比べる場面にする]
5年/四角形と三角形の面積
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
大村 英視
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 下の平行四辺形の面積は何?でしょう。 『図(省略)』 アレンジ [比べる場面にする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第11回)
どちらのなかまかな?[考察の対象をつくる]
3年/わり算
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
初田 宏樹
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 右の絵を見て,8÷4になる問題をつくりました。図や式に表し,違いを比べましょう。 『図(省略…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第10回)
「練り上げ」を問い直す
高学年でも発表する子どもに育てるために
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・永田 美奈子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.小刻みな問いかけは,子どもの疑問を引き出す瞬間をつくるため 高学年の問題になると,大人でも子どものもつ式の意味を読み取るのに苦労することがあると思います。一見難解に見える式も1つずつ解きほぐしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第10回)
合わせて何度になるのかな?[迷う場面にする]
5年/図形の角
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
神保 祐介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 四角形の4つの角の大きさの和が何度になるか,求め方を考えよう。 『図(省略)』 アレンジ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第10回)
六角形の折り紙はいくつに分けられる?[条件を変える][考察の対象をつくる]
2年/分数
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
矢野 浩
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 正方形の折り紙を折って,半分の大きさをつくりましょう。 『図(省略)』 アレンジ [条件を変える][考察の対象をつくる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第9回)
「対話活動」を問い直す
形態にとらわれず,子どもが話したいと思える「自由対話」と「仕組む対話」
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・重松 優子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 型にはまらない対話づくりを2つのタイプで意識した重松実践 今回の提案者の重松先生は,型どおりの対話にしないために二つのタイプの対話の時間を意識して使い分けています。実はまさしくこれは,重松先生の問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第9回)
3人だったら3通り?[条件を変える(決めさせる)]
6年/場合の数
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 4人でリレーのチームを作り,1人1回ずつ走ります。 走る順序には,どんなものがあるか調べましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第9回)
12マスの1/3だけぬると?[視覚化する][条件を変える]
2年/分数
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
佐藤 憲由
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 同じ長さになるように,テープを3つに分けました。 1つ分の長さを,分数を使って表しましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第8回)
「自力解決」を問い直す
「問い」が変化することを大切にする
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・浦郷 淳
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の問題解決の1つの型として,右のような展開がよく見られます。本号はこの中の「自力解決」に焦点を当てた提案です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第8回)
正十六角形なら何倍かな?[条件を変える]
5年/正多角形と円
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
細谷 勇太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 直径4p,8p,12pの円で,1回転させて何p進むかで円周の長さを調べてみましょう
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第8回)
みんなのランドセルの重さを調べよう[条件を変える]
3年/重さ
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
岡田 紘子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 重さ600gのかばんに,1s200gの荷物を入れました。 全体の重さは,どれだけですか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る