関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第73回)
  • 『算数指導が楽しくなる小学校教師の数学体験』(平林一栄)
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
米田 重和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「どうわかりやすく教えるか」から「どんな場面設定をするか」へ 筆者は小さいころから算数・数学が好きで,小学校の教師であった父の影響もあり,教師になることを目指しました。そして,夢が叶い,平成6年4月…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第2回)
  • コンパスの針を何回刺すとかけるかな?
  • 「発問のしかけ」「問題提示のしかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,3年「円と球」の模様づくりの場面の授業です。 子どもたちの中には,コンパスを使い,きれいな円をかくことができず模様づくりを苦手としている子がいます。そのような子に困っていること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 算数の個別最適な学びと協働的な学び (第10回)
  • 1人1台端末を活用し,「個別最適な学び」と「協動的な学び」を目指す
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.「個別最適な学び」は孤立した学び手を育てることでない GIGAスクール構想の推進により,全国の小中学校では1人1台端末が導入されました。自治体によって,端末の種類やOSの違いはありますが,AIドリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! (第10回)
  • しきつめることができる四角形は何種類?[迷う場面にする]
  • 5年/図形の角
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 右の四角形は,すきまなくしきつめられる でしょうか。  『図(省略)』  アレンジ [迷う場面にする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
  • 小学校算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 一斉授業と個別学習の時間を決める 授業のねらいに応じて,一斉授業と個別学習を行う時間を教師が決めることが1つ目のポイントです。その際,一斉授業と個別学習の長所と短所を踏まえておくことが重…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的障害のGOODな授業づくり
  • 算数・数学のGOODな授業づくり
  • 要所解説
  • 算数・数学の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
数学的な見方・考え方を大切に 算数・数学科の授業づくりの要所となるキーワードは,「数学的な見方・考え方」を授業に取り入れることです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害のGOODな授業づくり
  • 算数・数学のGOODな授業づくり
  • 実践
  • 小学校特別支援学級/果物の「重さチャンピオン」を決める学習を通して量感を豊かに育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
丹沢 茂樹
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
本時を実施した背景 低学年の児童は,今までの生活経験の中で,様々な物を持つ経験を通して,「重さ」を体感してきています。他の物と比べるとことや,単位を使って重さを表示するといった経験は多くはありません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害のGOODな授業づくり
  • 算数・数学のGOODな授業づくり
  • 実践
  • 小学校特別支援学級/生活単元と算数を結び付けた学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
酒井 亮
ジャンル
特別支援教育/生活/算数・数学
本文抜粋
算数を他の教科や生活に活かすこと 私は小学校の特別支援学級を担任しています。普段の算数の学習では,学習したことを定着できるように,具体物を使ったり具体的な場面を設定したりして,スモールステップで計画を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害のGOODな授業づくり
  • 算数・数学のGOODな授業づくり
  • 実践
  • 特別支援学校小学部/『算数の要素』を理解した授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
城倉 朋子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
知的障害があり,数の基礎(数唱,数字,数量)をまだ習得していない児童に向けた算数の授業を考えてみましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!あの先生の教材研究ノート
  • 小学校編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
細水 保宏
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 おもしろいと思った素材をその都度集めておく 「おもしろい教材はどのようにして集めるのですか?」とよく聞かれます。おもしろいと思った授業に使えそうな素材はメモしてとっておくようにしていますと答えてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごと!あの先生の教材研究ノート
  • 小学校編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
志田 倫明
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 学び直すという視点で系統を整理する 算数科としての大きな目標を定めるために行うものです。よく言われることですが,前学年までの学習と今回の学習のつながりを捉えることを大切にします。このとき「新しいこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごと!あの先生の教材研究ノート
  • 小学校編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
田中 英海
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 見方・考え方の視点から既習事項との関連を押さえる 学習指導案に単元の系統や関連事項を入れることがあります。しかし,教師用指導書をそのままコピーということはありませんか。算数科は学習内容の系統,関連…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごと!あの先生の教材研究ノート
  • 小学校編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 単元についての情報を集める 単元のことについて情報を集めるところからスタートします。単元の情報として,学習内容を確認するために学校図書「早わかり系統表」,本質的な問いを確認するためにE.FORUM…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごと!あの先生の教材研究ノート
  • 小学校編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 単元末のまとめ問題を解くことで「5つのこと」が見える 教材研究の初めの一歩は,教科書にある単元末のまとめ問題やたしかめ問題を児童と同じように解くことです。そうすることで単元の概要を把握することがで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごと!あの先生の教材研究ノート
  • 小学校編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
岩崎 佑亮
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 見通しをもった「単元計画」と自らの理解で深める 各単元には単元目標という身につけさせたい力が設定されています。私は教材研究の際に,「この単元ではどのような見方・考え方を引き出したいか」や「どのよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
  • 小学校編
  • 3観点の評価に対応!各教科の文例
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
知識・技能  ■低学年 ◎たしざんの学習では,「いくつといくつ」で学習したことをもとに,10のまとまりをつくって計算することができました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • 実物ポイント解説 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point01 ノートの基本的な使い方は4月に徹底 算数ノートの基本的な使い方を,算数授業第1時間目に徹底指導します。「1ますに1文字・1つの数字」「問題文は定規を使って赤枠で囲む」などを,問題を解き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • スペシャリスト直伝! とびっきりの授業開きアイデア2023
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
POINT01 関わりを持つ! 低学年の子どもたちは初めての小学校,初めてのクラス替え。子どもたちはどんな子がいるのかドキドキしていることでしょう。楽しみながら,関わりを多く持つことができる授業開きを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈提言〉算数障害とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の困難のある子ども 算数に困難のある子どもたちは,算数障害の子だけではありません。算数が全体的に苦手だ,いつまでも指を使って計算している,筆算でも計算に時間がかかる,文章題が苦手,また,算数だけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈解説〉算数障害における「推論する」をめぐって
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
LDが習得と使用に著しい困難を示す6つの能力(聞く,話す,読む,書く,計算する,推論する)(文部省,1999)のうち,算数障害に関わるものは「計算する」と「推論する」です。計算については様々な論文等で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ