関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈解説〉算数障害のアセスメントツール
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
東原 文子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数障害のアセスメントには,困難に気づくアセスメントと,誤りの様相や解決過程などを調べる詳細なアセスメントがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈解説〉算数障害−発達性ディスカルキュリア−のアセスメントの現状と問題点
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 今回「算数障害のアセスメントの現状と問題点」というテーマをいただきました。算数障害(本稿では発達性ディスレクシアに倣い,発達性ディスカルキュリアと呼びます)は,LDのひとつのタイプであること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
  • 幼児期の数の発達と支援
  • 早期から,楽しく学習・支援を始めよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
河村 暁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
数の重要性 数や計算は社会生活上,とても大切なものです。スケジュールの管理では日にちや時間に数字を用います。買い物では金額,何割引きの理解が必要です。料理をする時は様々な量の単位を扱いますし,4人分の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
  • 小学校/加減算
  • 計算が困難な子どもの加減算指導―数える方法からの脱出―
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
山本 ゆう
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
こんな子いませんか?  ○指を使って計算をしている ○簡単な計算にとても時間がかかる ○3+2ができても2+3を間違える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
  • 小学校/九九
  • ジャンプでかけ算九九
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 「ずっと覚えられなかった6の段がジャンプして覚えられました!」「こんなに楽しいとは思わなかった。明日もやりたい」。ジャンプを使った方法を取り入れた先生や子どもたちから嬉しい報告が返ってきてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
  • 小学校/九九
  • 九九忍術に挑戦!!―自分に合った術を身に付けて九九をマスターしよう!ー
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
筆者は,「通常の学級におけるかけ算九九習得多層指導モデルの構築」を目指し,長年,研究を続けてきました。今回は,その研究をもとに,九九学習におけるつまずきの要因とそれを改善し,特性に応じた学習方法につい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
  • 小学校/文章題
  • イメージ力を育てる文章題の指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
文章題を解くのに必要な力は? 算数の文章題は,算数が苦手な子どもたちにとって,最難関といってもよいほどの難しい問題です。子どもたち自身も苦労していますが,指導する先生も皆さん,どのように指導すればよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
  • 医療現場/算数障害のアセスメントと支援
  • 医療現場での症例を通しての紹介
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
藤岡 徹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 限局性学習症(学習障害)の診断は,当たり前ですが,医療機関でなされます。正確な診断を行うためにも,当事者の示す算数の困難がなぜ生じているのかをアセスメントすることは非常に重要です。また,それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
  • 単元づくり&指導アイデア
  • (4)小学校 知的障害特別支援学級 算数
  • 子供の思いと「できた!」を大事にした授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
白石 恵脩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 子供の様子 実践時の本校の特別支援学級は知的障がい学級10名,自閉症・情緒障がい学級7名で構成されて,知的障がい学級2学級,自閉症・情緒障がい学級2学級の4学級で6名の担任で運営していました。学年…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 算数
  • [数]石取りゲーム 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
ねらい 「きまり」に着目して考え,数の構成についての理解を深める。 1 準備物 13個のマグネット(二色…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 算数
  • [計算]4つの7 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
ねらい 前学年までに学習してきた計算を楽しく復習し,意欲のアップをねらう。 1 準備物 ワークシート(A4…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 算数
  • [図形]タングラム 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
ねらい 前学年までに学習してきた計算を楽しく復習し,意欲のアップをねらう。 1 準備物 ワークシート(A4…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 算数
  • [論理]消えた20円 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
ねらい 式で求めた答えの意味を論理的に考え,他者に説明できる力をはぐくむ。  解答 お金はどこにも消えていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
  • 「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
  • 学習
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
算数  ・「どちらが何個多いでしょう。」という差を求める引き算の学習をしたときのことです。黒板の図を使い,2つの量を線で結びながら引き算で計算できることをクラスの皆に説明していました。((1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 算数・数学
  • 特別支援学校 小学部/学習の定着を確かめよう「QRスタンプラリー」
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
後藤 夫佐幸
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
学習の定着度を確かめる際に,テストを行ったり,課題に取り組んだりすると思います。それらも効果的な方法ではありますが,長時間,テストや課題に意欲的に取り組むことは子供にとって難しい場合があります。QRコ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 算数・数学
  • 小学校 自閉症・情緒障害特別支援学級/特別支援学級の教室や家庭で自学でき,遅れを取り戻せる
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
遠藤 貴士
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
自閉症・情緒障害学級には通常の学級から転級してくる児童がいます。通常の学級では,一斉指示の理解が困難だったり周囲の環境にストレスを感じてしまったりしていることがあり,学習の進度が遅れがちになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 算数・数学
  • 小学校 自閉症・情緒障害特別支援学級/計算練習の結果を自分でまる付け
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
遠藤 貴士
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
通常の学級では,ノートや教科書に演習問題を解き終わった児童が手を上げて長時間待っている場面があります。特別支援学級でも,課題のプリントを終えた児童が「終わりました。まる付けをお願いします。」と言って待…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 音楽
  • 特別支援学校 小学部/授業の導入場面で「楽しそう」「やってみたいな」を引き出すアイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
根岸 由香
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
授業の導入場面で,「今日は○○をします」という説明のために動画を使用します。子供たちが「楽しそう」「やってみたいな」と思うように,教員たちが「レッスン動画」として事前に華麗に演じて撮影します。撮影をす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
  • 授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
POINT1 代表的な考え方から一番遠い意見を優先して取り上げる 誤った考え方や効率的ではない考え方を,あえて優先して取り上げていく手立てです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
  • 凄腕教師の授業開きアイデア2022
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
前田 健太
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
POINT1 算数の愉しさを感じてもらおう 新しい算数の先生とのはじめての授業,それが授業開き。出会い1つで授業へのイメージが大きく変わります。最初の授業で「今年の算数は愉しそう!」と思ってもらうこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ