関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 考えを広げる場面
  • [拡張的に考えさせる]「どんな数をあてはめるのが自然かな?」
  • 1年「正負の数」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の図は,aとbの2つの整数のたし算の結果を示す表です。 すべての空欄を埋めてみましょう。  『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 考えを広げる場面
  • [ゆさぶりをかける]「あてはまる数は本当にないのかな?」
  • 1年「方程式」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の式の□に順にあてはめると成り立つような連続する5つの整数はありますか。 □+□=□+□+□
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • きまりに気づかせる場面
  • [図形の決まりに気づかせる」「どんな種類の四角形ができますか?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんな種類の四角形ができますか?  『図(省略)』  T 面積は4とします。どんな種類の四角形ができますか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • きまりに気づかせる場面
  • [確率的なきまりに気づかせる]「面積が4の平行四辺形は他にもできますか?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
面積が4の平行四辺形は他にもできますか?  『図(省略)』  T このような平行四辺形ができていましたね…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • きまりに気づかせる場面
  • [関数のきまりに気づかせる]「内側の点と関係のある点は何でしょう?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
内側の点と関係のある点は何でしょう?  『図(省略)』  T 面積が4である四角形の内側の点と関係のある点は何でしょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • きまりに気づかせる場面
  • [数のきまりに気づかせる]「y=−2x+10の10は何でしょう?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
y=−2x+10の10は何でしょう?  『図(省略)』  T y=−2x+10の10は何でしょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 数学的な考え方を働かせる場面
  • [帰納的な考え方を働かせる]「負の数の個数が増えていったら積の符号はどうなるだろう?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 負の数の個数が増えていったら積の符号はどうなるだろう? 中学1年生の正負の数では,負の数が導入されたのち,加法,減法,乗法,除法の演算を学習します。符号が同じ数の乗法では積の符号が正になること,符…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 数学的な考え方を働かせる場面
  • [類推的な考え方を働かせる]「今までもこういうことはなかったかな?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
近藤 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今までもこういうことはなかったかな? 第1学年では,空間内の直線や平面の位置関係について学習します。2直線の関係を調べながら位置関係を表現する場面では,以下のような発問を投げかけ,平面のときから類…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 数学的な考え方を働かせる場面
  • [演繹的な考え方を働かせる]「その見方,友だちに伝えられますか?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
演繹的な考え方が,数学の演繹から来ていることは皆さんご存知かと思いますが,確認しておきます。演繹とは,証明などに代表されるように,仮定や公理として設定したものが正しい限りにおいて,そのことが正しいと示…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 数学的な考え方を働かせる場面
  • [総合的な考え方を働かせる]「共通しているものはあるだろうか?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 共通しているものはあるだろうか? 問題 平行四辺形ABCDの対角線BD上にBE=DFとなる2点E,Fをとります…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 数学的な考え方を働かせる場面
  • [発展的な考え方を働かせる]「次に何と言うと思う?⇒「条件を変えるとどうなるかな?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
佐賀井 隼人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発展的な考え方を豊かにすることの意義 杉山(1990)は算数を通して身につけさせたい未来に生きる力のために,「算数の授業は,問題解決の場であり,創造的な学習の場である必要があろう。教材研究もそうい…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 数学的な考え方を働かせる場面
  • [一般化を促す]「いつでも,どこでも成り立つことは,どのように確認すればよいでしょう?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
小倉 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここでは,3つの発問を取り上げます。 1つ目は,数の性質について,文字を用いた式で説明する場面です。文字を用いた式で一般化することによって仕組みがわかり,新たな性質が見えてくるところまで示しています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
  • “板書の丸写し”にしない「ノート指導」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
30 学年集会等でノートの目的を伝える 4月最初の学年集会で,「ノートは何のためにとっていますか?」と生徒全員に問いかけました。綺麗にノートに「書くことで満足」してしまっている生徒や,板書の丸写しで「…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • 生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平面が1つに決まることの実感が湧かない @ つまずきの様相と原因 空間図形の「直線や平面の位置関係」の学習では,「三脚を使ってカメラを立てると,安定するのはなぜだろうか?」のような具体的な場面での…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師の「板書の流儀」
  • 目的別/数学教師の「板書の流儀」
  • 生徒の「ノート」と一体的に充実させる
  • 「自分なりのまとめ」を書かせてから,黒板にまとめをする
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書例  『図(省略)』  2 こだわりのポイント 授業中は生徒の「考えたい」という気持ちを刺激し,「今,何のために何を考えているのか」という学習のねらいや,そのねらいを達成する過程や考え方のポイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
  • 筋道立てて考えることのよさに気付かせる発問
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに たとえすばらしい問題や授業案があったとしても,「発問」の良し悪しがねらい達成のための大きな役割を担うことは言うまでもない。生徒の考え,時間や生徒との信頼関係,学級風土,生徒のつぶやきなど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ