関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
樋口 孝行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 (1) m,nを整数として,次の数量(数の集合)を文字式で表しきりなさい
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
  • 2年
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
浅賀 亮史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 次の2つの二元一次方程式について,下の問いに答えなさい。 2x+y=7…(1),x+y=3…(2…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
  • 2年
  • 一次関数
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 次のア〜エの表は,yがxの一次関数である関係を表しています。このうち,変化の割合が?2であるものを1つ選びなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
  • 2年
  • 平行と合同
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 『図(省略)』 右の図にある∠XOYの二等分線OPの作図について,AさんとBさんが会話をしています…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
  • 2年
  • 三角形と四角形
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 四角形ABCDにおいて,次のア〜エの中で平行四辺形にならないものを2つ選びなさい。また,平行四辺形にならない場合はその反例となる四角形ABCDを,方眼を利用してそれぞれ1つかきな…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
  • 2年
  • 確率
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 (1) 1つのさいころを投げるとき,1から6までの目の出方は同様に確からしいとします。このとき,さいころの目の出方が同様に確からしいことについて正しく説明したものを,下のアからオ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
  • 2年
  • データの比較
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
稲垣 道子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 『図(省略)』 左下の図は,バスケットボール部の最近20試合でのきょうこさん,ひろこさん,ひなたさんの得点のデータをドットプロットで表したものです。また,箱ひげ図に表したところ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 高校数学 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例
  • パフォーマンス課題による評価
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
青山 海人・森田 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価の概要 高等学校数学科における「主体的に学習に取り組む態度」には,「数学のよさを認識し積極的に数学を活用しようとしたり,粘り強く考え数学的論拠に基づいて判断したりしようとしている」態度と「問題解決…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 高校数学 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例
  • ワークシートによる評価
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
喜田 英昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価の概要 平成30年3月に告示された高等学校学習指導要領では,観点別評価を充実させるために評価の記述欄を設け,「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」について指導要録に評価を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • Before&Afterでよくわかる!教材アレンジの具体例
  • 2年
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)果物の値段を知るためには…?!(連立方程式))  ある果物屋さんで,Aさんがりんご1個とみかん3個を買ったときの代金は300円でした。同じ果物屋さんで,Bさんがりんご2個とみかん1個を買ったとき…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
  • 2年
  • 式の計算
  • タイルを貼って素敵な花だんづくり〜必要なタイルの枚数を考えよう
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 次の図のように,1枚の星がかかれたタイルの周りに必ず8枚の「青いタイル」があるようにして,花だんにタイルを貼ることになりました。「星マークのついたタイル」を何枚か使うときに必要な「青いタイル」の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
  • 8 どの生徒もやる気になる「習熟度別学習」のしかけ
  • 習熟の早いクラス
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 ペアでの確認・グループで意見交換をこまめに取り入れる 生徒一人ひとりに自分の考えがあるからこそ,ペア・グループ学習は効果がある。発問に対し,ペアでの確認・グループで意見交換をこまめに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 単元計画
  • Q 単元の導入,どうすれば生徒が食いつく?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 ちょっぴり凝った小道具(教材)で心をつかむ 導入課題の提示の際には,画像や映像など視覚的に捉えやすい教材や具体物など実際にふれることができる教材を用意するようにしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題づくり
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 生徒が考えたくなるような問題にする 生徒が自ら積極的に取り組む課題の設定は,時間的な余裕がなく,なかなか難しいと感じていませんか。そう難しく考えず,まずは教科書の問題を見直すことから始めま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ワークシート
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 課題を明確化する 学習目標を具体的に示し,グループで取り組むべき課題を明確にすることで,学習意欲を高め,目標達成に向けた協働的な学びを促進します。課題に触れるまでの経緯にも気を配りましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループ編成・学習形態
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 学習目標を明確にしてから,学習形態を考える 協働的な学びを行う際,課題の質やクラスの雰囲気によって,どの学習形態が効果的であるかは変わってきます。ペア,グループ,全体交流,それぞれの特性を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 授業の流れ・時間配分
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループ学習の効果を踏まえる グループになることで対話の機会が増え,対話による相互作用によって理解深化が期待できます。問題解決型の数学授業では,グループ学習で対話によってメンバーの多様な見…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題提示
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループで協力する必然性をもたせる 問題の解決を個人で行うのではなく,グループの全員が理解したり活用したりしながら解決することを目標とします。そのためには様々な方法が考えられますが,ここで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 予想・見通し(個人思考)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 予想することのできる問題を提示する 協働的な学びを推し進めていくためには,個々の立場を明確にすることが大切です。そこで2つ以上の事象を比較する問題を提示し,予想する活動を通して立場を決定す…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合い@ 話し合いの進め方
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 何のためにグループ活動を行うのかを明確にする グループ活動を行う理由を明確にすると,方法や内容が定まります…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ