関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード1「オンライン授業」
  • 1 オンライン授業導入のためのQ&A
  • (1)オンライン授業,どう始める?
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
冬のコロナウイルス第二波に備えて,私の地域でも導入を検討することになりましたが,オンライン授業を行うにあたって,具体的に何から着手すべきかわからず困っています。どうしたらよいでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード1「オンライン授業」
  • 1 オンライン授業導入のためのQ&A
  • (2)教師の役割は,どうなる?
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
近藤 義晃
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
普段の授業からオンライン授業に切り替える際に,教師の役割はどうなりますか。また,実際にオンライン授業をする際に工夫する点はどのようなことでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード1「オンライン授業」
  • 1 オンライン授業導入のためのQ&A
  • (3)授業のスタイルは,どう変わる?
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
松元 裕樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Zoomを使ったオンライン授業の場合,普段の授業と同じ感覚で取り組んでよいのでしょうか。それとも授業スタイルを少し変えることが必要になるでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード1「オンライン授業」
  • 1 オンライン授業導入のためのQ&A
  • (4)実施にあたって気を付けるべきこととは?
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
近藤 義晃・川口 輝正
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Zoomを使った授業の場合,何をどう使うべきでしょう。また,生徒に守らせた方がいいことなどあるでしょうか。それから,Zoomなどが使えない学校では,どんな工夫があり得るのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード1「オンライン授業」
  • 1 オンライン授業導入のためのQ&A
  • (5)機材トラブルや通信障害,どう対応する?
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
神谷 良明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校で使用しているクラウドサービスが,利用者数の急激な増加や,不正アクセスによる通信障害などのため,まったく機能しません。家庭での通信環境がない生徒もいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード1「オンライン授業」
  • 2 オンライン授業に生きる教材&活動アイデア
  • @興味を促す教材&活動アイデア/ビリヤードと数学〜どこをねらえばいいかな?
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
濱 祐一郎
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
縦160p,横300pの長方形のビリヤード台があります。(1)の球を(2)の球に当てたいのですが,他の球があるため,壁で跳ね返して(2)に当てなければいけません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード1「オンライン授業」
  • 2 オンライン授業に生きる教材&活動アイデア
  • Aグループの力を生かした教材&活動アイデア/ロイロノート・スクールを用いてオンラインレポートを書こう
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
岩井 洋平
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ロイロノート・スクールとは,先生と生徒が双方向で円滑にコミュニケーションを活性化させる授業支援アプリケーションです。このアプリは,テキストカードに音声を入れたり,動画をカードとして生徒に送ったりするこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード1「オンライン授業」
  • 2 オンライン授業に生きる教材&活動アイデア
  • B深い学びに誘う教材&活動アイデア/条件を変えながら深めていこう
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
河本 健二
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材(3年・式の展開と因数分解) 次の計算を速く行うにはどのようにすればよいでしょうか。 また,なぜその方法でできるのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード2「学校の新しい生活様式」
  • 3 講義形式でも,生徒がアクティブになる工夫&活動アイデア
  • 2年 生き残りゲーム! 面積の等しい三角形を見つけよう
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題(三角形と四角形) 右の図の平行四辺形ABCDで,Mは辺BCの中点です。このとき,面積の等しい三角形の組を見つけ,そのことを式で表しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード3「学習の遅れへの対応策」
  • 5 6月スタート型の年間指導計画モデル
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
清水 宏幸・小松 琢朗・佐藤 治彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開始が6月となったことにより,従来時間をかけて生徒の理解の様子を確認しながら進めていた学習指導の方法を変えざるを得なくなっています。例えば,1年「正負の数」「文字と式」は,中学校数学の基礎となるた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード3「学習の遅れへの対応策」
  • 6 厳しいスケジュールでも,積み残しを出さない授業マネジメント術
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
厳しいスケジュールでも,積み残しを出さずに授業運営を円滑に進めるにあたり,コンパクトな学習指導(精選した教材=例題,例題を活用した練習問題,生徒の学習理解度の適切な評価)と充実した家庭学習(個に応じた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード3「学習の遅れへの対応策」
  • 7 初めてでもできる動画教材のつくり方
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
黒田 恭史
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本の教育の特長は,対面式における授業の醍醐味を,教師と子どもが共に創り出す点にあると言えます。授業の進行を計画した学習指導案はあるものの,子どもと教師の一度限りのかかわり合いの中で思わぬ授業の展開が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード3「学習の遅れへの対応策」
  • 8 自律的な学びを促す家庭学習のアイデア
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 今だからこそ自律的な学びを 「数学の授業を通して,『自律的に学び続ける人』を育てたい」 教員8年目,いつの間にか授業づくりにやみつきになっています。そんな中で訪れたコロナ禍でした。このピンチをチャ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
  • 生徒の問いを生かした授業のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 生徒の問いを誘発する展開を工夫する 主体的に学習に取り組む姿勢が育たなければ,生徒の学力も向上しないことに,どの先生も異論はないことでしょう。しかし多くの授業では,教師が用意した問題をどう解くかに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 10 誤答や誤概念を利用する
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
確率1/2の意味(中学2年「確率」) (1)問題 表が出るか,裏が出るかは,同様に確からしいコインがあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 準備編
  • 授業の課題
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 基本的な内容を全員が習得できる課題を扱う 教科書の「例題」と「問い」を課題として扱う。例題をグループ内で全員に説明させることで,苦手な生徒も理解できる時間になる。最初は,方程式の解法などステッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 発表・全体交流における工夫
  • (20)全員に責任をもたせる交流活動
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室には何人の生徒がいるだろうか。たとえ数人であっても,そのすべてに1人の教師が的確に対応することは無理なことだ。そこで,生徒同士の交流活動を活用することになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • まとめ・振り返りにおける工夫
  • (25)振り返りカード
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループ活動では学びの大半を生徒に委ねているため,生徒が学んだ内容や学習に向かう気持ちを把握し,支援する手段がほしくなる。その1つが,振り返りカードだ。いくつかのことを意図し,改良を加えながら十数年続…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
  • 誌上研修/1人1台端末を活用した授業設計の方法
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る GIGAスクール構想によって,公立小中学校で1人1台の情報端末が整備され,今年度からその活用が本格的にスタートしました。学校や家庭において,1人1台の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
  • 誌上研修/1人1台端末授業における教師のかかわり方
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末は文房具だと捉える 令和3年1月26日に中央教育審議会が答申した「令和の日本型学校教育」の中に,次の文言があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ