関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
8 証明,筋道立てた説明
31 一行リレー(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
2 数学的な考え方
統合的に考える
@「関連づける」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 平行線や角の性質の学習場面です。問題は,次のような図の∠xの大きさを求めるとともに,図形の関係を考えることです…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
1年
比例と反比例
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 次のア〜エのうち,yがxの関数であるものには○を,関数でないものには×を書きなさい。また,yがxに比例するものを1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
2年
一次関数
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 次のア〜エの表は,yがxの一次関数である関係を表しています。このうち,変化の割合が?2であるものを1つ選びなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
【パフォーマンス課題】で1年間の成果を実感する!!
1年(図形の移動を利用して変形しよう 他)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA07 図形の移動を利用して変形しよう (1)課題 半径10p,中心角が90°のおうぎ形OABについて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「作図アプリ」の活用アイデア
GeoGebra
[2年 三角形と四角形]図を連続的に変化させて性質を発見しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題場面の条件を変えても成り立つ図形の性質を発見する活動。静的な図の比較では発見できないという生徒もいるでしょう。そこで,作図アプリGeoGebraで,図を連続的に変化させて性質の発見を期待します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「作図アプリ」の活用アイデア
GeoGebra
[3年 円]図を動かして円周角の定理の逆を発見・証明しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
円周角の定理の逆について,作図アプリGeoGebraで図を動かすことによって発見するとともに,円周上・円の内部・外部のそれぞれにできる角の大小関係を即時に調べ,その証明につなげます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
知識・技能
知識や技能を用いる場面づくりとその評価
「式や表,グラフなどによる表現」の場面とその評価
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 本時の概要 本時は,第2学年「一次関数」の単元における小単元「一次関数の利用」の第1時です。昔話「うさぎとかめ」を題材として,2匹が競走する様子を一次関数で捉え,グラフで表す場面を設定します。この…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
1年
[平面図形]面積を求めるために図形の移動を利用しよう!
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,小単元「円とおうぎ形」(全6時間)の第6時です。これまでに,円とおうぎ形の基本的な性質について理解し,おうぎ形の弧の長さや面積を求めることを学習しています。また,この直前の小単…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
1年
平面図形/AC=BCとなる点Cの集まりはどんな図形?
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 動的幾何ソフトを使って,垂直二等分線を作図しましょう。 また,その図の性質を式で表現しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
15 帰納的に考えさせる (2)図形の性質
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題(中学2年「平行と合同」) 次の(1)〜(4)図で,x,y,bの大きさを求めなさい。 『図(省略…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「5分でサクッと!」から「50分ガッツリ!」まで 数学授業開きネタ2021
7 スタートダッシュを決める!シンプルに単元の導入ネタ
2年/円周は何p長くなる?
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題 円の半径を1p広げると,円周の長さは何p長くなるでしょうか。 (1)半径3p (2)半径□p(自分で決めた半径で…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究の腕を磨く
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(1)素材研究
関数
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 関数の式の変形やその意味付け場面を検討する 関数の式は形式的に変形することができ,変形した式を通して関数の特徴を読み取ることができます。式のよさが際立つような問題場面を研究します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
1年
比例と反比例
「つるかめ算」の秘密を解き明かせ!
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 鶴と亀が合わせて25匹いて,足の数は全部で72本です。 鶴と亀はそれぞれ何匹いますか。 *鶴は「1羽,2羽,…」と数えるところですが,ここではまとめて「匹」で表すことにします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
板書
Q 板書を写す時間,どこでどのくらい確保すればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 1授業時間内に板書を書き写す場面は3回とする 授業中,生徒がノートやワークシートに何かを書くことは終始ですが,板書を写すだけでなく,自分なりに問題を解いたり,考えをまとめたりすることも含まれて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
数学の事象から問題を見いだし解決する活動
「関数」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.比例のグラフの変化を調べよう(1年・比例と反比例) (1)教材 y=axについて,比例定数aの値がいろいろに変化するとき,これに伴ってグラフはどのように変化するか,テクノロジーを使って調べてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を“深い学び”に誘う! すぐに使える 最新アクティブ・ラーニング型教材集
2年
02 一次関数
特上梨をたくさん詰めるには? 一次関数で箱詰めギフト
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 二十世紀梨を箱詰めして送りたい。梨は1個200円の[特],150円の[上],100円の[中]がある。このうち2種類を合わせて1箱に36個詰めると,送料は700円である。予算5000円以内で…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
3年
相似な図形(2)/補助線はこう引く! 目的に応じた補助線を探究しよう!
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 △ABCで,∠Aの二等分線と線分BCとの交点をPとするとき, AB:AC=BP:PC が成り立つことを証明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
問いと答えの整合性
問いと整合する答えを言うから、心が素直になる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る