関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
  • 1 難しい内容がストンと落ちる「説明」ネタ
  • 2年(「a2+a,a2×a」「同様に確からしい」「証明」)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
小松 保裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 a2+a,a2×a(式の計算) 2年「式の計算」の単元で,最も混乱しやすい内容が,上記の計算である。生徒はよくa2+a=2a,またはa2+a=2a2と計算してしまう。文字式や式の計算の意味を理解せ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
  • 2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
  • 2年(「鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう?」ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう? (1)問題 ある町に「グループ寿司」という回転寿司屋があり,この店では注文をするとグループの人数の個数の寿司を握り,1皿に人数分の寿司をのせて回し…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
  • 3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
  • 2年(「トランプ53枚の数の和を求めよう!」(式の計算)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 トランプ53枚の数の和を求めよう!(式の計算) (1)元の問題 カレンダーでは,横に並んだ3つの数の和はまん中の数の3倍になります。その理由を説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
  • 4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
  • 2年(「はとめ返し」(三角形と四角形)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はとめ返し(三角形と四角形) (1)問題 太郎君は,「四角形の対辺の中点同士を線で結ぶ。次にその線で切り離し,4つのパーツに分ける。それぞれひっくり返して角を合わせると,また四角形ができる」ことを…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
  • 5 手間いらずでサクッとできる「観察・操作・実験」ネタ
  • 2年(「どちらの円柱が大きいかな?」(式の計算)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どちらの円柱が大きいかな?(式の計算) (1)問題 用意するもの:縦18p,横20pの紙2枚を各クラス生徒数分…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 2 「探究的な学び」の実践事例 中学校
  • 2年/三角形と四角形
  • 命題が成り立つ条件について統合的・発展的に考察しよう
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
加藤 慎一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 本実践では,生徒が焦点化された問題を解決して結果を得ることに終始するのではなく,生徒自ら問題の置かれている文脈や状況に積極的に関わり,対話を通して問いを創出し…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
  • Point3 「記号を用いて表すこと」の指導のアイデア
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
加藤 慎一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明の過程において,辺や角などの図形の構成要素の関係を,記号を用いて表すことができない,あるいは記号を用いて表すことはできるが,記号を適切に使用できないといったつまずきがあると考えられる。その原…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石川 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 「本当に連立方程式の解は1つしかないの?」 二元一次方程式は無数の解をもつのに,連立すると1つしか解をもたないことを不思議に思う生徒がいるかもしれません。表によって連立方程式の解を見つけ出したと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 一次関数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
42 「一次関数って何?」 「一次関数って何?」「そもそも関数とは何かわからない」。こうした生徒の声を耳にすることがあります。特に「一次関数」の単元では,今何を学習しているのかわからなかったり,学習対…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 平行と合同
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
46 性質と条件との区別があいまいになる 図形の性質と条件との区別があいまいな生徒が少なからず存在します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 三角形と四角形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
50 問題文を図に表せない 問題 △ABCの∠Aの二等分線が,辺BCと交わる点をDとします。点Dを通り,ACに平行な直線を引き,辺ABとの交点をEとします。△AEDが二等辺三角形になることを証明しまし…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 確率
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
浅倉 
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
56 「『同様に確からしい』ってどういうこと?」 問題1 1つのさいころを投げたとき,1の目が出る確率を求めなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • データの比較
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
60 「箱ひげ図で表すことにはどんなよさがあるの?」 第1学年では,ヒストグラムからデータの分布のようす,度数分布多角形から2つのデータの傾向の違いなどを読み取り判断する学習を行ってきました。ヒストグ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 空間図形
  • 2年/違った姿を見てみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 黒い紙の上に白い紙を山型に置いてみます。白い紙の折り目を永遠に伸ばしても黒い紙と交わることはないですね。このようなとき「折り目の直線(?)と黒い紙の平面(P)は平行である」といいました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 日常生活
  • 2年/みんなが幸せになる数学おみくじ
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 今年の運勢を占うおみくじをします。最初は中吉のマスに指をおいて, 次の指示通りに指を動かしてください…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ