詳細情報
特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point3 「記号を用いて表すこと」の指導のアイデア
書誌
数学教育
2018年10月号
著者
加藤 慎一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明の過程において,辺や角などの図形の構成要素の関係を,記号を用いて表すことができない,あるいは記号を用いて表すことはできるが,記号を適切に使用できないといったつまずきがあると考えられる。その原因について,次の問題を例として考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 生徒がつまずくポイントを踏まえた図形の証明の授業改善の提案
研究者からの提案
数学教育 2018年10月号
1 生徒がつまずくポイントを踏まえた図形の証明の授業改善の提案
ベテラン授業者からの提案
数学教育 2018年10月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point1 「証明の必要性」に気づかせる指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point2 「問題文と図の関係」を理解させる指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point4 「結論から逆向きに考えること」の指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point3 「記号を用いて表すこと」の指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
討論の授業に向く「道徳」のテーマ
低学年/「なぜ、どうして」の心を育みたい
心を育てる学級経営 2003年11月号
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「自分の気持ちを言葉で伝えられない子」への言葉かけ
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級の統率十二か月はこうして進める 7
中学校/「日本人のすばらしさ」を教える
心を育てる学級経営 2003年10月号
一覧を見る