関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
  • (1)「問題把握」の段階
  • A問題を「考えてみたい!」と思わせるコツ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題をわかりやすく提示する そもそも問題が複雑すぎて問題の意味が理解できない場合,生徒は「考えてみたい!」と思わないのが普通である。そして,文章のみでの問題の提示ですべての生徒に問題の意味を把握さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • H「ノート・提出物への評価」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ノート・提出物への評価」に関する2つの鉄則 鉄則1 できるだけ早く,生徒に返却する 提出物への評価が,提出物が提出されてから1か月以上経過して生徒に伝わったとしても,その教育的効果が薄くなるのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
  • @課題の工夫・アイデア
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全員が状況を把握できる課題 学習への全員参加を実現する大前提は,全員が課題を把握することにある。そもそも,問題や課題が何を問うているのかを理解できなければ,学習に参加できないのは自明である。それで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 5 子どもの発言を引き出す小ワザ
  • @生徒の多様な考えをひきだす7つの小ワザ
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小ワザ1「多様な考えを引き出したいという教師の思いを伝える」 単刀直入に私たち教師の思いを伝えることが大切です。例えば,以下のように気持ちを伝えてみましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
  • 5 複数の単元・領域にまたがる問題
  • @複数の単元の知識を関連付けながら考える
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 √2を式の展開で近似する(3年・式の展開と因数分解/平方根) (1)問題 √2を展開を利用して近似しましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
  • 3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
  • Eテスト問題のつくり方
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学のテスト問題には様々なものがありますが,それらも常識を少し疑ってみると,より魅力的なものにすることができる場合があります。ここでは,いくつかの例を紹介したいと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 〔提言〕新年度,数学の授業開きをどうすべきか
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎年4月になると,我々教師は新鮮な気持ちになる。それは,新しい生徒たちとの出会いがあるからだ。この4月最初の数学の授業開きをどうすべきか。授業開きの1時間も1年間に行う授業の140時間分の1時間,もし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 教師の口ぐせ発問「なぜ」
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「なぜ」を大切にする 数学の授業の中で,特に大切にしたい発問のキーワードは「なぜ」だと思う。それは,数学という教科が,ただ単に結果だけでなく,その答えを導いた根拠や発想や解法なども重要視する教科だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 5 新教科書のとびらや話材から考える“数学的活動”のアイデア
  • A2年新教科書のとびらや話材から考える“数学的活動”のアイデア
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成24年4月から,ついに新学習指導要領に完全対応した新しい教科書を使っての授業がスターする。真新しい教科書に,生徒同様,我々教師も新鮮な気持ちでの新学期のスタートとなることであろう。本…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
  • 2 授業ドキュメント 「共同思考」の深まりを実感したあの1時間
  • 共同思考で「封筒からつくった正四面体の本質」に迫る
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が共同で思考を練り上げる授業 生徒が共同で思考を練り上げ,知識や技能を獲得していく。そんな授業を数学の教師ならばだれでも目指しているに違いない。生徒が共同で思考を練り上げる授業には,一体何が必…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
  • 義務教育最後の数学の授業のメッセージ―たし算の意味を考えてみよう―
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
皆さんは,小学校で6年間算数を,そして,中学校で3年間数学を勉強してきました。今日で,義務教育で算数・数学を学習するのは最後です。最後の数学の授業は,算数・数学の基礎基本にもう一度戻りたいと思います…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のリアルな悩みに応える! (第17回)
  • 関心・意欲・態度の評価方法と留意点/評価の目的から評価方法を考える
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
坂下 賛匠・木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学への関心・意欲・態度」をどのように評価するのかという課題は,数学教師ならだれしも悩むところです。私も,こうすればよい,という絶対的な評価方法を行っているわけではありません。私は評価方法を考えると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題づくり
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 生徒が考えたくなるような問題にする 生徒が自ら積極的に取り組む課題の設定は,時間的な余裕がなく,なかなか難しいと感じていませんか。そう難しく考えず,まずは教科書の問題を見直すことから始めま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ワークシート
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 課題を明確化する 学習目標を具体的に示し,グループで取り組むべき課題を明確にすることで,学習意欲を高め,目標達成に向けた協働的な学びを促進します。課題に触れるまでの経緯にも気を配りましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループ編成・学習形態
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 学習目標を明確にしてから,学習形態を考える 協働的な学びを行う際,課題の質やクラスの雰囲気によって,どの学習形態が効果的であるかは変わってきます。ペア,グループ,全体交流,それぞれの特性を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 授業の流れ・時間配分
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループ学習の効果を踏まえる グループになることで対話の機会が増え,対話による相互作用によって理解深化が期待できます。問題解決型の数学授業では,グループ学習で対話によってメンバーの多様な見…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題提示
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループで協力する必然性をもたせる 問題の解決を個人で行うのではなく,グループの全員が理解したり活用したりしながら解決することを目標とします。そのためには様々な方法が考えられますが,ここで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 予想・見通し(個人思考)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 予想することのできる問題を提示する 協働的な学びを推し進めていくためには,個々の立場を明確にすることが大切です。そこで2つ以上の事象を比較する問題を提示し,予想する活動を通して立場を決定す…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合い@ 話し合いの進め方
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 何のためにグループ活動を行うのかを明確にする グループ活動を行う理由を明確にすると,方法や内容が定まります…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合いA 教師の関わり方(学力差,個への対応)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
立花 佳帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 問題の出題の仕方を工夫する 一人ひとりが意見をもってグループ学習を進めるために,様々な意見や考え方を認め合えるような問題の出し方を意識します…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ