詳細情報
特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
@課題の工夫・アイデア
書誌
数学教育
2015年8月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全員が状況を把握できる課題 学習への全員参加を実現する大前提は,全員が課題を把握することにある。そもそも,問題や課題が何を問うているのかを理解できなければ,学習に参加できないのは自明である。それでは,具体的にどうすればよいのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
解説 「アクティブ・ラーニング」とは何か?
数学教育 2015年8月号
1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
Aグループ編成の工夫・アイデア
数学教育 2015年8月号
1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
Bワークシートの工夫・アイデア
数学教育 2015年8月号
1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
CICTの活用の工夫・アイデア
数学教育 2015年8月号
1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
D教師の介入・助言の工夫・アイデア
数学教育 2015年8月号
一覧を見る
検索履歴
1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
@課題の工夫・アイデア
数学教育 2015年8月号
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
なぜする板書,どうする板書
社会科教育 2025年4月号
知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
修身教育と教育勅語とは何だったのか
道徳教育 2012年12月号
「教師修業」につまずいた時―克服の手だて
謙虚さを行動にまで昇華させよ
授業研究21 2007年1月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 11
個別最適な学びとしての端末活用
国語教育 2023年2月号
一覧を見る