関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • @「問題」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の描いたマンガを問題にする (1)問題 Aくんは,まず,ホワイトボードにマンガを描き,次に,それを黒板に2倍に拡大して描きました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • A「教具・学習具」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習具は生徒自身が経験して学習内容を身に付けるための道具で,それは,生徒が主体的に数学をつくり上げるためのものです。数学的教具は歴史的に「見せてわからせる」「手で動かしわからせる」「手で動かし主体的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • B「説明・解説」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒のやる気を高める要素は4つあります。これは数学が得意・不得意にかかわらないことですが,授業を構成するときに,私がいつも考えることです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • C「発問・指名」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
確かな学力の向上を図るためには,支え合い,高め合う集団をつくるとともに,落ち着いた雰囲気の中で学習に集中することができる環境をつくることが必要です。そのためには,学びの基盤となる学習意欲を引き出さなけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • D「板書」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
板書を考える際,板書の型よりも,生徒の問題解決の助けになっているかどうかということを気にかけて板書をしている。数学に苦手意識をもつ生徒も問題解決の糸口が見つかるような板書ができたかどうかに着眼し,自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • E「話し合い・発表」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
中村 光晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 友だちの考えを読む場を設定する 「どうやって考えたのか,発表してください」 そう問いかけて,模範解答のような説明ができる子どもを指名する。そうすると,聞き手の子どもが,話し手の子どもの考えに働きか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • F「ワークシート」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートは,知識の定着や計算力の向上のために使用したり,授業の流れをわかりやすくするために使用したりする場合がよくあります。また,苦手な生徒のやる気を引き出すために使用する場合もあります。この場合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • G「言葉かけ・ヒント」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 既習の内容に帰着させる とにかく通分をして,分子だけに着目しよう。 式の計算の単元で分数が出てくると,それまでできていた文字式の計算であっても,全く取り組もうとしなくなることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • H「ノート・提出物への評価」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ノート・提出物への評価」に関する2つの鉄則 鉄則1 できるだけ早く,生徒に返却する 提出物への評価が,提出物が提出されてから1か月以上経過して生徒に伝わったとしても,その教育的効果が薄くなるのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • I「まとめ」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が「まとめ」を書く場面での戦略 (1)自分の言葉で「まとめ」を書かせる 中学の数学の授業では,授業のまとめを教師が書いてしまうことが多い。生徒の発言などにより,すばらしい数学的活動が行われてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
  • @“つまずき”を生かす
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 苦手な生徒のやる気を引き出すポイント (1)教師が生徒のつまずきを生かす姿勢を大切にする 数学は系統性が高いため,生徒は一度つまずくと,それをきっかけにして「わからない」「できない」状態に陥り,意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
  • B“考えのズレ”を生かす
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これまで参観した数学授業の多くは,教師が課題を提示し,その教師自身が解き方を解説していた。そこには生徒が疑問の声を上げる場面もなければ,生徒どうしが話し合う場面もない。残された時間は,練習問題に当てら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
  • C“学び合い”を取り入れる
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な生徒のやる気は,どうしたら生まれるのだろうか。「これなら興味を引くだろう」「これならわかるだろう」と思って教材を準備しても,シャッターを閉じている生徒の心を開くことは難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
  • D“反転授業”を取り入れる
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学を苦手としている生徒は,「わからない→できない→やる気がなくなる→勉強しない」といった負のスパイラルに陥り,ますます数学を苦手にしてしまう傾向にあります。これを「わかる→できる→さらにやってみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
  • E“交換日記”を取り入れる
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
友利 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめて本時の学習内容に触れると,そこには必ずわからないことがあり,そのわからないことに苦手意識をもつ子は少なくありません。“既習の内容に形を変えることはできないか”“前に習った方法で解き明かすことは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 振り返り
  • A「小単元,単元の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「ミニテストの振り返り」として問題の解説をつくる 小単元などの一定の指導内容が終わった場面で,知識・技能の定着を意図したミニテストを行います。その振り返りとして,問題のパターンを考えさせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
  • @小学校→中学1年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校の2年生を対象に,昨年度に学習した「比例・反比例」について振り返ってもらい,『学習を進めるうえで「わかりにくかった内容」や「ちょっと難しいと感じたこと」を書いてください』という質問項目によるアンケ…
対象
小学1年/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 予想・見通し(個人思考)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 予想することのできる問題を提示する 協働的な学びを推し進めていくためには,個々の立場を明確にすることが大切です。そこで2つ以上の事象を比較する問題を提示し,予想する活動を通して立場を決定す…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
  • 2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
  • 2年
  • [データの比較]今年と2年前,どちらが暑い?
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元「データの比較」(全7時間)の第5・6時の2時間扱いの1時間目に当たります。第4時までに日常の事象を題材としたPPDACサイクルを通して,目的に応じて収集したデータを,コン…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
  • 単元別 どの生徒も書けるようにする「図形の証明」の指導
  • (4)3年「円」
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 多様な図において,実測を通して証明の必要性を高める 条件に合う図を自由にかかせます。図を見せ合うと,生徒は様々な図があることに気づきます。実測して結果を並べ中心角と円周角の関係を予想させる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ