関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 9 板書の小ワザ
  • @場所や内容の定形化、ノートとのリンク
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「本時のタイトル・めあて」と「まとめ」の場所を固定する      授業における「本時のタイトル・めあて」と「まとめ」については,映画やドラマのオープニングとエンドロールに対応するように,場所を左上…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 4 高校入試で差がつく定番問題 ズバリ授業でこう扱う!
  • C一次関数と関数y=ax2のグラフ問題
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフの交点,等積変形,三角形の面積の二等分 (1)問題    (2)つまずきが生じるポイント…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • N関数のグラフと図形の複合問題を解くことができない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数のグラフと図形の複合問題は,入試の大問の定番となっている。ここでは2乗に比例する関数,一次関数,三角形,平行四辺形を扱った公立高校の入試問題を取り上げることとする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 6 1学期末テストの問題例と問題作成のポイント
  • 3年
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学/3
本文抜粋
1 知識・理解 基本的な用語を問う問題と公式をそのまま適用する問題で構成する。定義の文章については,教科書と同じ文にしておく。扱う数や文字については,できるだけ簡単なものにすることで,知識・理解面につ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の工夫で授業が変わる!
  • 2 実例解説―この単元,この授業で板書をこう工夫する
  • B「図形」の授業で板書をこう工夫する
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の工夫のポイント (1)課題の配置の二次元化 関連性がある課題の配置を工夫する。縦と横の関連性,1つのことから放射状に広がる関連性,場合に応じて考え方の進化を視覚でとらえやすいようにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 2乗に比例する関数/いろいろな事象と関数
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元導入時における工夫 単元導入時,小単元導入時には,他学年や他の単元との関連とその流れが見た目でわかるように,授業開始前には板書を終えている。また,既習事項だけでなく,高校との関連などについても…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
  • こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
  • 場合分けや数え方に工夫を要する確率の問題
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導場面 教科書で扱う例題や練習問題のレベルから公立高校の入試問題レベルに引き上げることが目標なので,通常学級の通常の授業時間内では目標の対象外となる生徒が暇をもてあますこととなる。よって,習熟の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「確からしさ」の楽しい指導
  • 「確からしさ」の楽しい実践事例
  • 「同様に確からしい」を理解する
  • くじ引きの確率―本当に引く順番に関係ないのか
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入 〜課題設定〜  @準備:割り箸数本,そのうち1本の先に色マジックで印をつける。 A課題設定:5本〜7本のくじ(割り箸)を教室の列の一番前の席の人から順に引いていき,当たり(色つき)が出たら終…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「たしかな計算力」の育成
  • 「たしかな計算力」を育成するための面白い資料・教材など
  • 2年 「文字を用いた式」の計算
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導案  学習活動予想される生徒の反応  @課題「5a+3b−2a−b」について考え,だれの意見と同じかを決める…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 ベテラン教師直伝! “入試まであと1か月”の有効戦術
  • 1月末から計算問題の復習,2月中下旬は授業1時間=入試1回分
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 入試レベルの計算問題攻略のため,過去問を利用して単元の総復習 授業例(板書) 「正負の数」の場合…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石川 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 「本当に連立方程式の解は1つしかないの?」 二元一次方程式は無数の解をもつのに,連立すると1つしか解をもたないことを不思議に思う生徒がいるかもしれません。表によって連立方程式の解を見つけ出したと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 一次関数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
42 「一次関数って何?」 「一次関数って何?」「そもそも関数とは何かわからない」。こうした生徒の声を耳にすることがあります。特に「一次関数」の単元では,今何を学習しているのかわからなかったり,学習対…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 平行と合同
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
46 性質と条件との区別があいまいになる 図形の性質と条件との区別があいまいな生徒が少なからず存在します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 三角形と四角形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
50 問題文を図に表せない 問題 △ABCの∠Aの二等分線が,辺BCと交わる点をDとします。点Dを通り,ACに平行な直線を引き,辺ABとの交点をEとします。△AEDが二等辺三角形になることを証明しまし…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 確率
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
浅倉 
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
56 「『同様に確からしい』ってどういうこと?」 問題1 1つのさいころを投げたとき,1の目が出る確率を求めなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • データの比較
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
60 「箱ひげ図で表すことにはどんなよさがあるの?」 第1学年では,ヒストグラムからデータの分布のようす,度数分布多角形から2つのデータの傾向の違いなどを読み取り判断する学習を行ってきました。ヒストグ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ