関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 〔提言〕サイエンスナビゲーター・桜井進の提言
  • 語る人の存在を大切に数学を語ろう
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
桜井 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
サイエンスナビゲーターという仕事を私が始めたのが2000年でした。数学エンターテイメントの活動を始めて12年が経ちました。その中で私が一貫して聴衆に語りかけてきたこと,それは「人とともにある数学」です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 1 “見いだす感動”を演出する私の大技・小技
  • @数学的な見方・考え方のよさや美しさで感動をつくる
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「感動」ある授業をつくる! 「感動」とは,不思議である。感動した内容だけでなく,そのときの場所,一緒にいた人,どう感じたかまで深く印象に残っている。つまり,感動は,その内容を場所や環境と共に強い意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 1 “見いだす感動”を演出する私の大技・小技
  • A4つの「しこう」が動き出す数学の実験で見いだす感動を
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見いだす活動に4つの「しこう」をみる 数や図形の性質を見いだす活動について,学習指導要領の解説には「既習のことを確定的,固定的に見ないで,新たな課題を見いだしてそれを解決し,発展的,創造的に考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案
  • (2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(2年)
  • @文字式の利用(偶数と奇数)
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時のねらい 偶数と奇数の和の性質を見いだし,証明を記述することができる。 2 展開例 時間 教師の働きかけ 生徒の学習活動…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案
  • (2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(2年)
  • A文字式の利用(2けたの数)
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時のねらい 2位数の自然数の和や差の性質を見いだし,証明することができる。 2 展開例 時間 教師の働きかけ 生徒の学習活動…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案
  • (2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(2年)
  • B平行線と角
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
谷 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時のねらい 中学校数学においては,小学校の学習を基礎として,生徒の図形に対する直観的な見方や考え方を大切にしながら, 論理的な考察や論証の基礎を養うことができるように指導していきますが,この授業…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案
  • (2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(2年)
  • C三角形と四角形
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
土屋 史人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここでは,「三角形と四角形」の授業の中で,「直角三角形の合同条件」の授業案について,生徒に「問い」が生まれ,その「問い」の解決に向かって,いろいろな証明が生まれ,クラスでその感動を共有した授業について…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 3 数学が苦手な生徒も見いだし,発展できる活動にするための手だて
  • @見いだす活動での手だて
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
干場 基貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どの教室にも,数学に苦手意識をもつ生徒はいるものです。しかし,たとえ数学が苦手であっても,授業はおもしろいと感じてもらいたい。多くの先生方がそうであるように,私もまた,そう考えて授業を工夫しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 3 数学が苦手な生徒も見いだし,発展できる活動にするための手だて
  • A発展させる活動での手だて
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 普段の授業における展開例 教科書に出ている問題だけでも様々に発展できるものが数多くあるが,毎回授業で取り上げる時間はない。指導者の「考えてみよう」などの指示により,生徒が自ら課題を見つけ,発展的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 4 数学的活動を通して定番発展教材を扱う 何をどこまで発展させるのか?
  • B三元連立方程式(2年)
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「文字が3つだと式は3つあればいいの?」という疑問を生かす 「連立方程式」の学習を終えた後,この単元の学習を振り返って「何が大切だったか」と問いかけた。すると,以下の3点を生徒が指摘してくれた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
  • Cディスカッション
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
内野 浩子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ディスカッションの教育的意義と目的を十分に理解しておく ディスカッションは,授業において,どのような教育的意義と目的があるのだろうか。まず,生徒間での「学び合い」の場を形成することができ,議題に対…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • A後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(数式や関数の文章題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
内野 浩子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイトルに数式や関数の文章題に関して,“問題解決の過程を書かせる”とあるが,問題解決の過程を残すノートづくりは,領域にかかわらずとても大事な学習姿勢の1つと考える。したがって,一貫して問題解決の過程を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
  • 2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
  • H図や表を用いて表す(資料の活用(確率))
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
内野 浩子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント (1)小学校で学習した数え上げの学習到達度を確認しながら授業を進める 生徒は,小学6年で並べ方や組み合わせ方について起こりうる場合を順序よく整理して調べることを学習している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
  • 4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
  • E「作図」と「論証」の接続を円滑にする活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
内野 浩子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領でも,これまで同様中学1年で作図の基礎を学習し,中学2年で論証を学習するようカリキュラムが組まれており,作図の根拠は中学2年で証明するように,各社の新しい教科書でも扱わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 2 授業がさらに盛り上がる指導技術のひと工夫
  • D授業の次の展開を決める机間指導のひと工夫
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
内野 浩子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 次の展開を決めるため,しかもさらに授業を盛り上げるために机間指導はどうあるべきかを,自分の授業を振り返りながら,また他の教師の授業を観察しながら考察してみた。そうしたら,驚くべきことに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石川 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 「本当に連立方程式の解は1つしかないの?」 二元一次方程式は無数の解をもつのに,連立すると1つしか解をもたないことを不思議に思う生徒がいるかもしれません。表によって連立方程式の解を見つけ出したと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 一次関数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
42 「一次関数って何?」 「一次関数って何?」「そもそも関数とは何かわからない」。こうした生徒の声を耳にすることがあります。特に「一次関数」の単元では,今何を学習しているのかわからなかったり,学習対…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 平行と合同
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
46 性質と条件との区別があいまいになる 図形の性質と条件との区別があいまいな生徒が少なからず存在します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 三角形と四角形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
50 問題文を図に表せない 問題 △ABCの∠Aの二等分線が,辺BCと交わる点をDとします。点Dを通り,ACに平行な直線を引き,辺ABとの交点をEとします。△AEDが二等辺三角形になることを証明しまし…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ